製作記03 スーパー・スター・デストロイヤー LEDを準備だ!
バンダイのスター・ウォーズのプラモデル作りました。
ビークルモデルの小さな『スーパー・スター・デストロイヤー(1/100000)』をね。
製作記01 スーパー・スター・デストロイヤー 着手すればあっという間に完成だよ!
▼そして、前回の記事では台座を作っていたわけですが・・・
製作記02 スーパー・スター・デストロイヤー 台座を作ろう!
▼スーパー・スター・デストロイヤーの墜落シーンで飾りたかったのですよ。
▼アクバー提督のフィギュアがあれば更に良いですね。(持ってません・・・)
▼さて、ダイソーのLEDで爆発表現しますよ!
点滅タイプ(白)&常時点灯タイプ(オレンジ)を混在させることにしました。
▼こんな風にね。動画じゃないから分からないか・・・
▼いつも通りコットンで爆発表現です。
▼この時に作っておいたコットンが余っていたのでね。
製作記08 ブロッケード・ランナー 爆発表現の準備だ!
▼暗くして撮影してみた いい感じじゃん? 自己満足ですが何か?(笑)
▼画像じゃLEDの点滅が分からないのでアカクテハヤイのYouTubeに動画をUPしました。
▼試しにスーパー・スター・デストロイヤー刺して光らせた。ま、こんなもんでいいっしょ?
▼次に爆発表現を作る時は@taku0083さんのメラミンスポンジの爆発エフェクトを試してみようと思います。
今日は以前から考えてたプラモ用「爆発エフェクト」を作ってみたよ!
— TAKU (@taku0083) May 11, 2020
まずは100均で
・電池式のツリー用LED
・台所用メラニンスポンジ
・オレンジの水性ペン
・LED用乾電池
を揃えるよ!全部で500¥以下だね!それだけでこういうの(4枚目)作るよ!#30MM pic.twitter.com/GhWpeas2gM
▼台座の中はこんな風になってます。
台所用のスポンジを切って入れてます。
スーパースタデがぐらぐらしないように先端のクッションって事ね。
制作中は単三電池用の電池ボックスですが・・・
▼最終的には小さなタイプでないと箱に収まらないのですよ。
▼LEDパーツやリード線と電池ボックスの接続は熱収縮チューブを使っています。
▼スポンジの隙間に電池ボックス収まりました。
▼タワーみたいに見える? つまようじなんですけどね。
▼ま、いいでしょ。こんなんで。
▼少し暗くしてみるとそれっぽくていいでしょ?
▼もっと大きく爆発させたほうがいいのかな? ま、いいか・・・
▼取り外せますよ。
次回はに続く。
■製作記04 スーパー・スター・デストロイヤー 完成したぞ~!
▼今回作ったキットはこれ!