製作記02 小さなスター・デストロイヤーね。LEDの配線取り回しのスペースを確保だ!
バンダイのスター・ウォーズのプラモデル作りました。
ビークルモデルの小さな『スター・デストロイヤー(1/14500)』をね。
前回の記事でおおよその計画を決めて着手したわけですが・・・
・製作記01 小さなスター・デストロイヤーね。まずはサフだね。スミ入れだね。
ここからが大事です。
果たしてホントにうまくいくのか?
途中で挫折して投げ出しちゃうのか?
▼ノズルの中央の穴はピンバイスで開口しましたよ。小さいノズル4つもね。
▼小さいノズルの中央にはダイソーの『LEDイルミネーションライト』を通そうと思ったんですよ。
▼こんな風に光るやつね。
▼以前にタイファイターでやったんですけどね。
・どうだ!ガシャプラQ タイファイター+ダイソーLEDイルミネーションライトファイバーだ!
でも、スター・デストロイヤーで試してみたらファイバー使わなくても、ピンバイスで開口したからそこからLEDの光が見えるので十分だった・・・早速、計画とは違うことに(笑)
ま、いいんですけどね。
▼さて、配線取り回しのスペースを確保です。
見えない所はテキトーに。ガシガシ削って開けちゃいます。
▼ブロッケード・ランナーの時に買った3,980円のホビールーターが役立ちます。
▼遮光は最初はちゃんとマスキングして缶スプレーを吹こうと思ったんですが。
ちっちゃいし、面倒だし、筆塗りで(笑)
ちゃんと遮光されるのだろうか?
▼次はダイソーのLEDをばらして組み込むぞ!
■製作記03 小さなスター・デストロイヤーね。LEDで9箇所光らせるぞ!
▼シゲオのスターウォーズのプラモデルの製作記はこちら
ミレニアム・ファルコン(ビークルモデル)
ブロッケード・ランナー
その他のX-WINGとかY-WINGとかいろいろ
▼スター・ウォーズ ビークルモデル スター・デストロイヤー