発見!1982年のEP4『スター・ウォーズ日本語版』のチケット半券!
スター・ウォーズ エピソード9『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』公開まであと2週間!
楽しみですね~!
さて、ものすごく久しぶりにスクラップブックを引っ張り出してきて見ていたら!
▼スター・ウォーズの映画の半券見つけたので取り出して撮影。
新たなる希望の半券ですね。
エピソード4は1978年6月24日に日本で公開でしたよね?
静岡の映画館でスター・ウォーズを観て度肝を抜かれた事を今でも鮮明に覚えています。
▼さて、このチケットには『日本語版』とありますね。
公開から4年後の1982年に『スター・ウォーズ日本語版』が公開されたんですよね。
当時は今のように、公開時に字幕と日本語吹替を選べる時代じゃなかったよね?
洋画は字幕で観る時代でしたよね?
1978年は東宝系で字幕のみ公開だったはず。
1982年の『日本語版』は松竹系で公開だったようです。
東宝は1978年の公開当時にヒットしたからと言って、4年も経って日本語吹き替えを公開しても儲からないと思ったんですかね?
ネットで調べてみたら同時上映はジョージ・ルーカスの学生時代の作品『電子的迷宮/THX 1138 4EB(1967)』だったそう。
なんとなく観た記憶があるよな無いような・・・
『THX1138』は観たことあるけど、それがこの同時上映だったのかな。
良く覚えていないなぁ。
どちらにせよ、あんまり面白い作品ではなかったよね?
実験的な低予算学生映画みたいな感じだよね?
▼大学・高校・中学 1,100円です。
シゲオは1982年はまだ学生だったからね。
▼It's Back! --いま、帰って来る--
レンタルビデオなんぞ無い時代だったので、この『スター・ウォーズ日本語版』も迷わず前売り券買って観に行ったんでしょう。
▼レンタルビデオ店が徐々に登場しはじめた頃が確か1987年くらいでしたという情報を発見!
レンタルビデオ店の登場~ホームシアター時代の幕開け
なので、名画座とかオールナイト4本立てとか『スター・ウォーズ』がラインナップされている時は、その度に観に行きましたよ。
「ぴあ」でチェックしてね。
もちろん、その後『スター・ウォーズ』シリーズはイウォークとかも含めて全作劇場で観ています。
▼裏面には松竹系の公開劇場リストが。
多分、新宿松竹で観ていると思う。
▼下の方は切れてるじゃん!
沖縄はなかったのかな?
当時、東京に住んでいて良かったなぁ。
今でも、沖縄じゃなく東京のほうがいろんなスター・ウォーズのイベントもあって楽しそうだけど。
沖縄暮らしに慣れてしまったので、東京はたまに出かける位が丁度いい。
疲れちゃうんだよねぇ(笑)
さぁ、スター・ウォーズ エピソード9『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』で「――すべて、終わらせる」そうですよ。
長~く、観てきたシリーズが遂に完結です。
ちょっと淋しいなぁ・・・
2022年からのスター・ウォーズも観ますけどね!
▼スター・ウォーズで検索!