製作記03 ブロッケード・ランナー LEDがうまくいかん・・・
バンダイのスター・ウォーズのプラモデル作ってます。
ビークルモデルの『ブロッケード・ランナー』をね。
・製作記01 ブロッケード・ランナー やっと着手! スミ入れ! LED準備OK!
・製作記02 ブロッケード・ランナー 噴射ノズルをLEDで光らせたい!
今回は『噴射ノズルをLEDで光らせるパート』で案の定うまくいかんの巻です(笑)
▼さて、前回レーザー砲が折れているのに気づいたシゲオ。
ココロも折れかけたシゲオです・・・
どうしようかと思案した(ネットサーフィンで現実逃避したとも言うww)
▼こうする事にした
爆発表現してみます!
ヘタノヨコズキさんのブログで素晴らしい爆発表現を拝見したのでね!
うまく出来るでしょうか?
初めての挑戦なので・・・
まずはレーザー砲の台座部分にLEDを仕込めるように加工。
LEDもなるべく小さくなるように削る。
これで何とかいけるはずなんだが?
さて、ヒャッキンのLEDをばらして、削って、と使いますが。
リード線とLEDをどうやってつなげるのか・・・
ネットで調べたら「熱収縮チューブってのがあるよ」と言うことでホームセンター巡りしていました。
▼ホームセンターで一番細い熱収縮チューブ直径1.5mm
テストしたけどこれじゃ太すぎる。
他のホームセンターを回ってみること数日。
▼熱収縮チューブ直径1mmを発見!
それでも0.4mmの超極細リード線なので、熱収縮チューブだけではまだゆるすぎるようです。
▼結局ハンダ付けしてから熱収縮チューブで絶縁した。
11個のLEDを作るだけで相当な日数を要しています。
まるで作業しない日とかもあるので進行が遅いのですよ。
ハンダ付けが下手くそで苦手なんで・・・モチベーション下がって時間がかかっているだけなのか?(笑)
点灯テストしながらなんとか11個準備完了しました。疲れちゃったよ、パトラッシュ・・・
▼ものすごい配線の数!
あちこち穴を開けたり削ったり切断したりで何とか取り回しできるようにしました。
通電テストも問題なしでLED光りました。
▼で、組み立てたら・・・
2か所点かない・・・
何でだよぉ~!
さっきまで、組む前までは問題なく点いていたじゃないかぁ~~~~~
どうするんだ・・・シゲオ・・・
心のやる気ライトも消えそうだぞ・・・・
▼それは次回の制作記で!
・製作記04 ブロッケード・ランナー 噴射ノズルのLEDようやく完了・・・
▼バンダイ スター・ウォーズ ビークルモデル ブロッケードランナー