製作記03 ミレニアムファルコン 噴射ノズルを光らせたい(その1) 初めてのLEDで悪戦苦闘・・・

色んな方のミレニアム・ファルコン(ビークルモデル)の製作記を見ていると、LEDで噴射ノズルを光らせてますよね?

そうしたら自分もやってみたくなるじゃない?

今まで、一度も電飾なんてやった事ないけど、お安いミレニアムファルコン(ビークルモデル)なら失敗してもいいやと思わせてくれます。

バンダイのスターウォーズ(ビークルモデル)のプラモデルはプラモデル離れしている子供たちにもどんどんチャレンジしてほしいですね。

でもね、ここから苦戦するシゲオ・・・

想定と現実は違うものだね。

やっぱり頭だけじゃなく手を動かすことが大事と実感するオッサンがここに(笑)


▼まずはダイソーでセロファンを買ってきた。
starwars_falcon_led_01.jpg


▼結束バンドに青いセロファンで噴射ノズルを光らせたいんだ!
starwars_falcon_led_02.jpg
ネットで調べていたら結束バンドが丁度いいってあったものだからね。


▼噴射ノズルのプラパーツを結束バンドに置き換えればいいんでしょ?楽勝っしょ?
starwars_falcon_led_03.jpg


▼電飾なんてやったことないんですけど・・・セリアで買ったコイツでお手軽に出来るっしょ!
starwars_falcon_led_04.jpg
Jewelry Light
LEDジュエリーライト
LED色 ウォームホワイト
LED数 6灯
ケーブル長 約80cm


▼ボディの中に仕込めば簡単に光るんでしょ? 安易な考えがこの後の迷走に・・・
starwars_falcon_led_05.jpg


▼試してみたらダイソーのセロファンの青では色が薄い・・・
starwars_falcon_led_06.jpg
台所にあった「ビニール袋透明100枚入り」の方が青の色が濃いからこれを使おう!


▼こんな風にすればいいんでしょ? と安易な考え・・・
starwars_falcon_led_07.jpg

▼中から光らせれば青くなるんでしょ? と安易な考え・・・
starwars_falcon_led_08.jpg


▼中なんて汚くたって見えないからいいっしょ!
starwars_falcon_led_09.jpg
セリアのLEDライトの線をぶった切って、エナメル線で延長、グルーガンで固定。
はい、OK!


▼テスト点灯してみた。 ん? んん? んんん?
starwars_falcon_led_10.jpg
青の色が今一つだ・・・いや、今二つ、三つ・・・
ムラがある。
「ビニール袋透明100枚入り」の品質の問題もありそうだ。
更に、結束バンド固定の為に残した内部のパーツが光り方に悪影響を・・・
全部削り取ったほうがいいのか・・・
やり直しだ・・・


▼で、試行錯誤の結果、これに・・・
starwars_falcon_led_11.jpg
セロファンは諦めてタミヤのTS-15ブルーがあったんで吹きました。
最初からこいつでスプレーしておけばよかったか・・・
エナメル線で固定して数日放置してクセをつけます。

でも、まだまだうまくいかず試行錯誤したんですよね~

それは後日。


製作記01 ミレニアムファルコン 組み立て&スミ入れ&ウェザリング
製作記02 ミレニアムファルコン 台座も作るぞ! 百均の材料で雪原ジオラマ作るんだ!
製作記03 ミレニアムファルコン 噴射ノズルを光らせたい! 初めてのLEDで悪戦苦闘・・・
製作記04 ミレニアムファルコン 噴射ノズルを光らせたい(その2)初めてのLEDで悪戦苦闘・・・
製作記05 ミレニアムファルコン ハンダづけだよ!台座に取り付けるよ!完成が見えてきたかな?
製作記06 ミレニアムファルコン やっつけられて雪に埋もれるAT-ST 離陸するファルコン
製作記07 ミレニアムファルコン LEDでここを赤く光らせてみたかったのさ!
製作記08 ミレニアムファルコン 遂にAT-STが立ったぞ~!


▼スター・ウォーズのビークルモデルのプラモデル! あるうちに何個でも買っておこう!