製作記02 フェラーリ308GTB(ハセガワだけどモノグラムのプラモデル)エアブラシでボディ塗装だ!の巻
ハセガワ・モノグラムの『フェラーリ308GTB』(1/24)のプラモデルを作りました。
▼前回まで
製作記01 フェラーリ308GTB(ハセガワだけどモノグラムのプラモデル)初めてのエアブラシの練習台に決定!の巻
▼シャシーの歪みがひどいので補正中。
並行してパーツを中性洗剤で洗ったり、ペーパーがけしたり。
▼歪みはどうかな? 少しは良くなったはず。
サイドのピニンファリーナのロゴがモールドですよ!
デカールを貼るんじゃないんだよ!
モールドをH-8(シルバー)で塗れとインストに指示があるよ!
びっくりだね!
▼ひっくり返さなければ見えないけど、さすがに赤いシャシーはね。エアブラシでシャシー黒く塗ったよ。
しかし気持ちいいね。コンプレッサー&エアブラシ! 缶スプレーとは違うね。 いいね。
▼エアブラシでボディ内側に透け防止で黒を吹いた。細かいところに塗料が届くのは気持ちいいね。
▼エアブラシでピンクサフ吹きました。気持ちいいね。
▼エアブラシでガイアノーツの003(ブライトレッド)吹きました。
薄めに希釈して少しずつ何回にも分けて吹くんでしょ?
たださ、途中で作り置きが無くなって、あらたに希釈したらさ・・・濃かったみたいで・・・
▼これがゆず肌ってやつか? Mr.ラプロスで何とかなるのか?
▼エアブラシでガイアノーツの007(光沢クリアー)吹きました。数回に分けて少しずつね。中研ぎもしたりね。これでいいのか?
▼その後、タミヤのコンパウンド(細目)&(仕上げ目)も使ってみた。
▼う~ん、どうなんだろう? もっとツヤが出ると思ったんだが・・・前工程の問題かな?
▼マスキングして窓枠にブラック吹きました。
正直、このへんは缶スプレーが楽だね。
エアブラシ使うと、その後の掃除がね。
▼最後にハセガワのセラミックコンパウンド使ってみます。実は初めて。
▼どうなの? これでいいの?
▼ボンネットはイマイチ。これはどの工程が悪かったのかな?
サフの段階? 本塗装? クリヤー?
う~ん、エアブラシは奥が深そうだぞ。
塗料の希釈具合、コンプレッサーの圧、ブラシからの距離、湿度の関係。
部屋に塗装ブースが無くてベランダで吹くのですよ。
天気がいいと言っても沖縄は湿度が(県外に比べて)高いよね?
どんな組み合わせでどうなるのかが全く分かっていない・・・・
まぁ、キットは大量に積んであるから(笑)どんどん作って経験を積むしかないね・・・
▼ボディ以外のパーツの塗装もOK!
続きはこちら。
製作記03 フェラーリ308GTB(ハセガワだけどモノグラムのプラモデル)メーターがモールド!跳ね馬ロゴがモールド!の巻