アカクテハヤイのミニカー蔵出し!フェラーリF310Bだ!アーバインのマシンだ!

アカクテハヤイのミニカー蔵出し

Pauls Model Art(ポールズ・モデル・アート)の1/43サイズのミニカー!

▼1997年のマシン『F310B』です。
pma_43_f310b_6_front_01.jpg


▼カーナンバー6はエディー・アーバインですよ。懐かしいだろぉ?
pma_43_f310b_6_front_02.jpg
名前だけ聞くと前年1996年の『310』から『310B』へちょっとモディファイしたように思えますが実はまるで別物。


▼こちらが1996年の『F310』です。まるで違うでしょ?
pma_43_F310_highnose_1_front_02.jpg
フェラーリF310(ハイノーズ)のミニカーのブログ記事

『F310』はジョン・バーナードのオリジナリティたっぷりだったのですが・・・

『F310B』外観は限りなく当時のウイリアムズに近い・・・

当時、モンテツェモーロがバーナードに『革新的でなくていいから信頼性のあるマシンを作れ!』って指示したんですよね。

まぁ、1996年からフェラーリに復帰したバーナードのマシンが結果を残せていなかったからね。

640~641/2のような(-それ以上の-)活躍を期待していたからねぇ・・・

結局、モンテツェモーロに作らされた『F310B』がバーナードのプライドを傷つけたんだろうね。

1996年シーズン開幕後すぐに辞めてしまったよ・・・

ロス・ブラウンやロリー・バーンの加入も気に入らなかったのだろう。

マシンの出来は良くてミハエル・シューマッハがジャック・ビルニューブ(ウイリアムズ・ルノー)とチャンピオン争いしましたが・・・

最終戦ヨーロッパGPで・・・

2位走行中のヴィルニューブがトップのミハエルをインから抜こうとした時、ミハエルがインを閉じる形で接触。

ミハエルはリタイヤ、ヴィルニューブは3位フィニッシュでチャンピオン獲得。

2週間後、シューマッハの故意による接触と判断され、ペナルティとして1997年のドライバーズポイントを除外(ポイント剥奪)するという裁定が下りました。

後味の悪いシーズンでしたね。


▼当時、アーバインを選んで購入した? なぜだろう?
pma_43_f310b_6_rear.jpg


▼完全ナンバー2待遇のアーバインのミニカーもコレクションしたかったのかな?
pma_43_f310b_6_side.jpg


▼しかし、2年後の1999年にアーバインがシーズンのタイトル争いするとは本人もティフォシも誰も「この時想像していなかったよね?
pma_43_f310b_6_logo.jpg
何故だか覚えてる?

▼覚えていない方はこちら
1999年シーズンについて


▼当時のオンボードカメラはちょんまげタイプだったね。
pma_43_f310b_6_onboad.jpg


▼ミニカー裏面を確認。
pma_43_f310b_6_ura.jpg
Paul's Model Art
MINICHAMPS
Formula
1/43
Ferrari F310B
1997


▼お? 左のミニカーに注目! カーナンバー3のF310B? ミハエル?
pma_43_f310b_test_3_6.jpg
1997年はスリックタイヤのラストイヤーで、1998年からグルーブドタイヤ規定がスタートするので、シーズン終了後にタイヤテストしていたんですよね。

だからカーナンバーは1998年用の「3」になっているのです。

画像ではわかりにくいですがグルーブドタイヤになっていますよ。

タイヤ変えて、カーナンバー変えてバリエーション展開!

PMA(MINICHAMPS)はこんなバリエーションがお得意でしたもんね!


ちなみに、後年ミハエルのF310Bのミニカーも入手しました。
pma_43_ms33_f310b_no5_front.jpg
入手の経緯はブログで


もう一度、姿を見たいよ。ミハエル!

Keep Fighting!


シゲオのポールズ・モデル・アートフェラーリF1ミニカーコレクションのページ