2009年4月21日
今回はシクレあり! 京商サンクスフェラーリ第6弾! 5月12日発売!

あちこちで話題なので皆さんご存知と思いますが、サークルK・サンクスで京商フェラーリ・ミニカーコレクション第6弾がスタートします。
発売は5月12日(火)。今回は10車種30種類ですが、シクレがあるらしいです。
京商フェラーリ・ミニカーコレクションでシクレって初めてだよね?
京商の「フェラーリコレクション第6弾 フェラーリ ミニカーコレクション」のページ

▼今回のラインナップ
F333SP
365GTB4 Competizione
430 Scuderia
FXX Evoluzione
Challenge Stradale
512BBi
F355 Challenge
550 Maranello
456GT
Dino 308 GT4
シークレット
今回の注目はFXXエヴォリューションかな。個人的には333SPにも興味があります。
シークレットの車種についてはひでPさんのブログに情報がありますよ。
例のごとく、沖縄にはサークルK・サンクスがないので、みなさんのブログでミニカーが紹介されるのを指をくわえて見ておきます(笑)。そして、だぶったら定価で譲ってくださいっ! よろしくお願いしますっ!
▼第1弾以外は仲間達の協力で入手したshigeoの京商フェラーリ・ミニカーコレクション。
みなさんっ! 本当にありがとうございましたっ!!
●サークルK・サンクス 第1弾 [ 19台 ]
●サークルK・サンクス 第2弾 [ 3台 ]
●サークルK・サンクス 第3弾 [ 6台 ]
●サークルK・サンクス 第4弾 [ 6台 ]
●サークルK・サンクス 第5弾 [ 6台 ]
●サークルK・サンクス Racing [ 3台 ]
▼今回のテーマは「フェラーリFXXエヴォリューション」
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年11月21日
フェラーリモンディアルシリーズは結構バリエーションのあるモデルなんです。

横浜のまあ凛さんから譲っていただいたサークルK・サンクスのフェラーリミニカーコレクション第3弾の「モンディアルT」(1/64)です。
ありがとうございます!
数年前のサークルK・サンクス限定のフェラーリミニカーコレクションですが、今でも地道にコツコツ収集する自分には嬉しい援護射撃であります。

1981年 2926ccV8ミッドシップエンジンの2+2モデル「モンディアル8」発表。
1982年 QVモデルを発表。(QVとはクワトロ・ヴァルヴォーレの略。日本語で4バルブの意。)
1983年 北米向けの「モンディアル・カブリオレ(ソフトトップモデル)」を発表。
1985年 3.2リッターモデルの「モンディアル3.2」、「モンディアル3.2カブリオレ」へ進化。
1989年 3.4リッターの最終モデル「モンディアルT」、「モンディアルTカブリオレ」へと発展する。
フェラーリモンディアルシリーズは結構バリエーションのあるモデルなんです。
「Mondial」は「世界(ワールド)」の意。
この単語は、フェラーリの毎年のイベント「Finali Mondiali(ファイナリ・モンディアーリ)」。英語で言えばワールドファイナルにも使われてますね。
サークルK・サンクス限定 フェラーリ ミニカーコレクション第3弾のミニカーはこちら。
フェラーリコレクション第3弾フェラーリ ミニカーコレクション(10車種26種類)のラインナップは京商のページで。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年10月24日
地道にフルコンプへの道? サンクスF1第2弾 フェラーリF189(640)後期型

新潟のEchoさんから譲っていただいたサークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第2弾(1/64)」のフェラーリF189(640)後期型です。
新潟のEchoさんには、ホットウィール フェラーリレーサーズ「フェラーリGTアソート2008」の「フェラーリF430チャレンジ」のミニカーを譲っていただきました。その際にオマケとしていただいたのがこのF189。

届いた宅配便の荷物を開けたらサプライズで入ってたんですよ。感激です! 前期型は持っていますけど、後期型は持ってなかったんですよ~。
ありがとうございました~!
こうやって少しずつ揃っていくのもうれしいもんですね~。

もちろん、ブリバリしますよ~。組み立てて飾っちゃいますよ~。

って、1ヶ月以上経ってからようやく組み立てました・・・。
カーナンバー28はゲルハルト・ベルガー。現在はトロ・ロッソの共同オーナーですね。
ベルガー~! 頼むから佐藤琢磨を採用してくれ~。フェラーリエンジンのF1マシンをドライブする日本人初のレギュラードライバーにしてやってくれ~!

インダクションポッドが高い後期型です。
ベルガーがイモラでクラッシュ炎上したF189(640)前期型はこちら。
サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第2弾(1/64)」のフェラーリミニカーページはこちら。
shigeoが持っていないモデルでダブリのある皆さん!定価で譲ってくれるとうれしいな・・・。組立済でも美品なら構いませんよ~。
メールは shigeo アットマーク akakutehayai.com でございます。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年10月 5日
フェラーリ412。ピニンファリーナデザインのラグジュアリーカー。

サークルK・サンクス限定販売のフェラーリコレクション第4弾 フェラーリ ミニカーコレクション「412」です。
横浜のまあ凛さんからシルバーのミニカーを譲っていただきました。ありがとうございます!
「412」は、1985年に発表されたピニンファリーナデザインのラグジュアリーカー。V12をフロントに積んだ2+2(ツープラスツー)。フェラーリは4人乗りをこう呼ぶ。

412と言っても、1994年のF1グランプリを戦ったジョン・バーナードデザインの「412Tシリーズ」ではありません。
F1マシンの「412」は、4バルブ12気筒からネーミング。
ロードカーの「412」は、4942ccV12エンジン。1気筒あたりの排気量412ccから命名です。
これだからフェラーリのネーミングはややこしいって言われちゃうのかな?
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年9月24日
先日入手!サークルK・サンクスの第2弾のミニカー「612スカリエッティ」。息の長いフルコンプ計画か?

サークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクション第2弾のフェラーリ612スカリエッティ(1/64)です。
ブルーメタリックのフェラーリ612スカリエッティは1年以上前に愛知のY氏に譲っていただいて持っているんですが、今回は横浜のまあ凛さんからシルバーのミニカーを譲っていただきました。ありがとうございます!
発売から何年も経っているミニカーをこうやって少しずつコレクションできるのも、みなさんのおかげです。嬉しいことです。ホント。

スカリエッティって他のフェラーリのスポーティなモデルとは違ってエレガントですよね~。嫌いじゃないですよ~。スカリエッティ。
サークルK・サンクス限定 フェラーリ ミニカーコレクション第2弾のミニカー達はこちら。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年8月18日
エンツォフェラーリと異母兄弟のMC12。マセラッティミニカーコレクションです。

「茨城のSさん」から譲っていただいたミニカー。
サークルK・サンクス限定「マセラッティミニカーコレクション(1/64)」でございます。
ありがとうございます!
これまでにも「茨城のSさん」から譲っていただいたミニカーは紹介してきました。「カルロス・ロイテマンのフェラーリ312T2」とか「ジャン・アレジの643」とか。
でもね、実はそれはおまけで、ホントウは「マセラッティMC12」がメインだったのですよ~!
S氏~。ありがとうございます。おまけもたくさんでホントありがとうございます!

MC12はエンツォのエンジンがベースの6リッターV12。
だから、MC12とエンツォは異母兄弟って言ってもいいんじゃないかな? 雑誌「ロッソ」でも比較テストとかやってたよね?
だから、欲しかったんですよ。フェラーリつながりのマシンとしてサンクスの1/64ミニカーが。でも、沖縄にはサンクスないし、わざわざ仲間達にお願いするのも気が引けたのでスルーを決めていたら、「茨城のSさん」からダブったから譲りますよ~ってお誘いが! ありがとうございます。 めっちゃうれしい。
実車のボディカラー「ホワイトとマセラティ・ブルーのツートン」の正式名称は「Bianco Fuji」。日本の富士山の白に由来しているって言うんだから日本人としてはうれしいですねぇ。

で、おまけで同封されてきたのが「クアトロポルテ」!!
これもうれしい!!
「こっちはフェラーリとつながってねぇぢゃないか? どういう事だ? えっ?」 と、おっしゃる方もいらっしゃるかな?
エンツォフェラーリ → デザイナー → ケン奥山 → ピニンファリーナ在籍時 → クアトロポルテをデザイン
ほら!つながったでしょ?
ちょっと強引・・・。
でも、いいんです! フェラーリだけじゃなくて、マセラッティもアルファロメオもランボルギーニもスーパーカーは大好きなんです!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年8月15日
フェラーリ312T2 with なぞの黄色い物体?

日本GP仕様に改造した「フェラーリ643」のミニカーを譲っていただいた「茨城のS氏」。
シートやシートベルト、各種デカールでサークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカーの1/64サイズに手を加えると言うテクニシャン(笑)です。その超絶「643」はこちらでどうぞ。
そんな「茨城のS氏」からは、画像の「フェラーリ312T2(サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー)」も譲っていただいております。以前に未開封の状態を紹介しましたが、ブリバリを基本とするshigeoはようやく組みました。テクがないのでノーマルです・・・。

312T2は後ろ姿もカッコイイ!
個人的にはコックピットが前の方にあって、前傾姿勢に見えるマシンが好き。ドライバーには危険なマシンだけどね。
実車は1977年のF1グランプリを戦ったカルロス・ロイテマンのカーナンバー12。
サークルK・サンクス限定 フェラーリ ミニカー フェラーリF1コレクション2のページはこちら。
でね、『一緒に映っている黄色い物体は何だ?』 って気になる方もいるかな?

はい。 こちらがその黄色い物体!
shigeoとスーパーカー談義友達の「ばななさん」から頂きました。
「ばななさんって誰よ?」って?
沖縄国際通りのトイストーリーショップ『バナナフレーバース』の名物オーナーさんですよ!
『バナナフレーバース』は、今年2008年8月7日に10周年を迎えられました! おめでとうございます!
で、8月7日から3000円以上のお買い上げで、バナナフレーバースオリジナルノベルティプレゼントって企画がスタートしているわけ。
このあひるはトイストーリーに数秒出てくる実在キャラ。そんなキャラに『バナナフレーバース』のロゴをプリントした限定300個のオリジナルノベルティ。目の付け所がマニアックですねぇ(笑)。
私達フェラーリヲタ、ミニカーヲタもマニアックって思われているでしょうが、ばななさんも十分ヲタですよね~(笑)。
ピクサー、トイストーリーヲタなみなさん。手に入れられてはどうですか?
ダイアリーのページには過去に何度かshigeoネタ、アカハヤネタも登場しています。バックナンバーリストから7月のダイアリーを探して見ると出てきますよ。ありがとうございます!ばななさん!
そうそう、8/13のダイアリーに「アヒルさん」について説明がございますよ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年8月13日
フェラーリF310B。カーナンバー5。シューミのバーナードのいわくつきのマシン。

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第1弾(1/64)」の「F310B」です。
カーナンバー「5」はミハエル・シューマッハー。
2008年3月頃、愛知のY氏からいろいろ譲っていただいた際のおまけの1台。ありがとうございます!
台座がY氏特製のスターティンググリッドですよ!
ブログで紹介していなかったので遅ればせながら掲載させていただきました。
実車は1997年のジョン・バーナード(懐かしい~)がデザインしたマシン。
3リッターV10エンジンから命名。
「B」とあるが、前年の「F310」からのマイナーチェンジではない。
中身はまるで別物。外観もまるで違う。
外観は限りなくウイリアムズに近い(笑)。
これは、ルカ・モンテツェモーロがジョン・バーナードに、革新的でなくていいから、信頼性のあるマシンを作るように指示したから。結局、このことがバーナードのプライドを傷つけたのだろう、ロス・ブラウンやロリー・バーンの加入も気に入らなかったのだろう。シーズン開幕後すぐに辞めてしまった。
それでも、ジャック・ビルニューブ(ウイリアムズ・ルノー)とチャンピオン争いができた。
M.シューマッハーがわずか1ポイントリードで最終戦ヨーロッパGP。
2位のジャック・ヴィルニューブが1位のシューマッハーをインから抜こうとした時、シューマッハーがインを閉じる形で接触。シューマッハーはリタイヤ、ヴィルニューブは3位フィニッシュでチャンピオン獲得。 2週間後、接触はシューマッハーの故意によるものと判断され、ペナルティとして1997年のドライバーズポイントを除外(ポイント剥奪)するという裁定が下りました。
シューマッハーも人間だったということでオフシーズンの話題になりました。しかし、当然イタリア国内、ティフォシからあと一歩でチャンピオンだっただけに、失望の声が聞かれました。ミハエル株が大暴落しました。
まぁ、その後に十分ティフォシの期待に応えてくれましたけどね。
「サークルK・サンクス限定フェラーリ ミニカーフェラーリF1コレクション第1弾」のその他のミニカーはこちら。

フェラーリじゃないけどペーパークラフト作りました。ペーパークラフトカテゴリーに追加しておきました。
映画『スター・ウォーズ~帝国の逆襲~』にほんの少しだけ登場した『AT-ST スカウトウォーカー』。『ジェダイの帰還(復讐)』では、惑星エンドアの森の中でイウォーク達と戦うシーンが印象的。
さぁ、次はフェラーリのペーパークラフトを作ろうかな? 何にしよう・・・。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年8月11日
ル・マンのフェラーリ。「フェラーリレーシングミニカーコレクション(1/64)」のフェラーリ250GTOです。

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリレーシングミニカーコレクション(1/64)」のフェラーリ250GTOです。
相当以前に愛知のY氏に代理購入って言うか、譲っていただいたもの。
実車は、2953ccV12。1気筒あたりの排気量250ccからネーミング。
コロンボ系250ユニット搭載。GTOの「O」はイタリア語でホモロゲートを意味する「Omologato(オモロガート)」が由来。62年~64年まで3年連続でワールドチャンピオンを獲得した傑作マシン。

画像のカーナンバー17は1962年のル・マンに出場した1台。
ドライバー : ボブ・グロスマン+グレン・ロバーツ
リザルト : 総合6位
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年8月 6日
ジャン・アレジの643! サークルK・サンクスのフェラーリF1第2弾! しかもマルボロ!!

「茨城のSさん」からいただいたフェラーリ。
サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第2弾(1/64)」の「643」です。
カーナンバー28のジャン・アレジ!
ありがとうございます。持ってなかったんですよ~。これ。うれしい~!
台座は「F1-91 late version」ってなってますが、1991年のF1グランプリ後半戦を戦ったマシン「643」ですね。642からの改良でフロントノーズをそれまでの「かものはし型」から「ハイマウント型」に変更です。
1991年は中嶋悟が引退した年。今は息子の中嶋一貴が頑張ってます。
ピケやロズベルグの現役時代を知っているshigeoのような年寄りF1ファンには2世ドライバーの活躍はうれしい限り。デイモン・ヒルの時は、グラハム・ヒルを知らないのであまり思い入れもなかったし・・・。ブルーノ・セナがF1にステップアップしてきたら日本のF1ムーブメントは少しは盛り上がるんだろうけどねぇ。
チームエントリーの敷居をもっと低くして15チーム30台くらいになってほしんんだけど。もっと増やして予備予選でもいいんだけど。

これは組み立て済みのミニカーがしっかりと梱包されて送られて来たんですよ。
で、よく見ると「?」
マルボロぢゃないですか~!
もしかしたら他も改造されているのかなぁ? シートあたりにも手を加えてあるような・・・。
比べるモノがないので分かりません。 「茨城のSさん」コメントお待ちしております。
素晴らしいものをありがとうございます!!
shigeoが持っている「サークルK・サンクス限定 フェラーリ ミニカー フェラーリF1コレクション2」のミニカーはこちら。
shigeoが持っていないモデルでダブリのある皆さん!定価で譲ってくれるとうれしいな・・・。
メールは shigeo アットマーク akakutehayai.com でございます。
「茨城のSさん」に譲ってもらったカルロス・ロイテマンのフェラーリ312T2はこちら。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年7月27日
懐かしい~! カルロス・ロイテマンですよ! サンクスフェラーリ312T2。

「茨城のSさん」からメールをいただき、ミニカーの援護(ご縁)射撃をいただきました! ありがとうございます!
メールでやり取りさせてもらって、ブツが届いてビックリ! おまけがたくさん~!!
そのうちのひとつがこれ。
サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第2弾(1/64)」の「312T2 カルロス・ロイテマン車 カーナンバー12」でございます!

ナイスでございます。私、これ持っておりませんでした。
312T2はローソンの1/72持ってますが、サンクスのは持ってませんでしたからうれしいですねぇ。ありがとうございます。
今度組み立てようと思います。

1975年にブラバムBT44Bをドライブしていた頃のロイテマンを印象的に覚えています。
とにかくBT44Bがめっちゃかっこいいんですよ。なんてたってゴードン・マーレイのデザインですからね。
マルティニカラーのブラバムBT44Bはタミヤ模型から1/12サイズが発売されていて作りましたし、中学の美術の授業でブラバムBT44Bを描いて提出したのを覚えています。今思えばよく美術の先生が許してくれたものだと思います(笑)。
ロイテマンは1976年のラウダの大事故を機にシーズン途中にフェラーリへ移籍。
1976年ドイツGPニュルブルクリンクのラウダクラッシュ動画はこちら。
翌1977年から2年間フェラーリのレギュラードライバー。ニキ・ラウダやジル・ビルヌーブの影に隠れてあまり知名度がないみたい。フェラーリでもポール獲ったり、優勝したりしてるんですけどねぇ。
その後、ロータスを経てウィリアムズでドライブするも政治的な問題でシートを失う。フォークランド紛争でイギリスとアルゼンチンが争っている最中に、イギルスのチームでアルゼンチン人であるロイテマンがマシンをドライブするには問題が多かったのであろう。
後にアルゼンチンで州知事になったそうです。
「茨城のSさん」ありがとうございました。その他のブツも今後紹介していきたいと思っております!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年7月22日
599GTCは?フェラーリ575GTC。サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー(1/64)。

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリレーシングミニカーコレクション(1/64)」のフェラーリ575GTCです。
外観は575Mマラネロですが、中身は別モノ。
まず排気量をアップしちゃったんだから最早「575」とは言えないんですよ・・・。575Mマラネロは「5748cc」だから「575」と呼ばれていたのに、この「575GTC」は「5997cc」ですよ!
これなら「599GTC」とか「600GTC」と呼んでもいいんじゃないの? ネーミングはFIA GTのルールの関係なのかな?
市販車の「F1マチック」をやめてレース用のシーケンシャルに変更。ボディ・パネルをカーボン・コンポジットにして1100kgにまで軽量化した。
2003年のFIA GTシリーズの第9戦でデビュー・ウインしちゃいました。
デビューウィンですよ! 凄いですねぇ!

「スクーデリア・ロッソ・テッラ」ブログのテッラさんから譲っていただいたものです。
「599GTBフィオラノベースの599GTC」は出ないのかな?
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年7月16日
京商のサークルK・サンクス限定販売フェラーリコレクション第4弾1/64ミニカーのF430チャレンジです。

アカハヤブログに度々登場する「愛知のY氏」から相当以前に譲っていただいていた「京商のサークルK・サンクス限定販売フェラーリコレクション第4弾1/64ミニカー」のF430チャレンジです。ブログに載せてなかったので、今更ながらですが紹介です。
言わずと知れた「F430」のワンメイクレース用車両。チャレンジモデル初のエア・ジャッキ搭載です。

ホットウィールのフェラーリレーサー2008のBアソにもF430はあるらしい。楽しみです。セブンイレブンではBアソの先行販売がされているみたいですね。早くトイザらスで発売されないかなぁ。

京商の次のフェラーリコレクションはいつになるのかなぁ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年7月 1日
比較! F2005! サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション2」。

2008年2月頃に発売されたサークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第2弾(1/64)」のフェラーリ「F2005」です。
ミニカーコレクターにとっては、まるでスターウォーズに出てくる「タトゥイーン」のような辺境の地、沖縄に住むshigeoの強力なサポーターでもある「愛知のY氏」と「大阪のテッラさん」のご協力により入手できた「シューミ号」と「バリ号」です。
実はこのお二人には「248F1」のシューミ号、マッサ号の組み合わせでもご協力していただいています。ホント感謝です!!
画像の左側バリチェロのマシンが「スクーデリア・ロッソ・テッラ」ブログのテッラさんから譲っていただいたもの。
右側のシューマッハのマシンが「愛知のY氏」から。
シューミ号は元ははバリチェロ号だったんです!! F2005のバリ号を譲っていただける提案があったのですが、『テッラさんからバリ号譲ってもらうことになってますけどモチロンOKです。』って連絡したら、カスタマイズしてシューミ号にしてくれました!! だからミハエル・シューマッハーのカーナンバー1になっているんです。世界で1台だけのF2005です! ホントありがとうございます!! 感謝です!! 実はカーナンバーだけでなく他の部分にも手を入れてくれています。
塗装もしてくれてますし、シートベルトのデカールまで!
実車のリサーチ流石です。





そう言えば、今日7月1日は「サークルK・サンクス限定京商マセラッティミニカーコレクション」の発売日ですね。
エンツォの兄弟車「MC12」には惹かれますが・・・。スルーです。沖縄には店舗ないしね。
京商さん! 次のフェラーリミニカーコレクションを期待していますよ~。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年6月24日
ベルガーがイモラでクラッシュ炎上したF189(640)。サンクスフェラーリF1第1弾ミニカー。

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第1弾(1/64)」のフェラーリF189(640)です。
数年前の第1弾は1個も購入しなかったのですが、縁あって2008年に「愛知のY氏」から譲っていただきました。ありがとうございます!
以下、実車について。
カーナンバー27 : ナイジェル・マンセル
マシン・デザイン : ジョン・バーナード
1989年。NA(ノーマル・アスピレーション)元年の3.5リッターV12エンジンのマシン。
「F189」が正式名称で、「640」は開発用のコードネームですが、「640」の方が有名だったりする。当時、フジテレビ解説の今宮純さんも「640」としか言ってなかったんじゃないかな?
画像のミニカーはインダクションポッドの低い前期型マシン。

こちらはカーナンバー28のゲルハルト・ベルガーのマシン(前期型)です。
ちなみにインダクションポッドの高い後期型は第4戦メキシコGPから登場。
前期型と言う割には16戦中の3戦だけしか走っていないんですよね。
このF189(640)はタミヤ模型のプラモデル「グランプリコレクション(1/20)」でも前期型、後期型が発売されました。インダクションボックスの形状を変更したバリエーションモデルと言えるものですが。
タミヤ模型のフェラーリF189(640)パッケージはこちら。
サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第1弾(1/64)」のフェラーリミニカーページはこちら。
ちなみにで第3戦サンマリノGP(イモラサーキット)で、ベルガーがタンブレロでクラッシュ炎上したマシンでもある。
タンブレロへの進入時にサスペンションが破損したのが原因。幸い命に別状はなかったが、次戦のモナコGPはマンセルのみ出走。ベルガーは欠場した。
▼ベルガークラッシュ炎上の動画。思い出すのも恐ろしい事故。当時フジテレビの中継を見ていました。
▼5年後の1994年。サンマリノGP。アウトドローモ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ(通称イモラサーキット)。タンブレロ。マクラーレン時代のベルガーの僚友アイルトン・セナ。世界に衝撃を与えたクラッシュ死亡事故・・・。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年6月21日
今さら? サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション2」の248F1。
何を今さら? ですが、サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション2」の個別のミニカー紹介しておきましょ。
ブリバリして組み立てて、デジカメで画像も撮ってあったのに紹介してなかった・・・。

「愛知のY氏」から譲っていただいたカーナンバー「5」、ミハエル・シューマッハー号です。「Y氏」ありがとうございました。

こちらは「スクーデリア・ロッソ・テッラ」ブログを運営する大阪のテッラさんから譲っていただいたカーナンバー「6」のフェリペ・マッサ号! テッラさんサンクスです!
248F1は説明も不要なぐらい有名だから省略! 詳しくは2006年のF1GPヒストリーのページを見てやってください!
京商は2008年7月1日に「マセラッティミニカーコレクション」を発売するそうですね。
MC12は惹かれますが・・・。スルーです。
京商さん! 次のフェラーリミニカーコレクションを期待していますよ~。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年6月 4日
厳密には「412T1B」です。サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「412T1」。

2008年2月に発売されたサークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション2」のフェラーリF1。1/64サイズのミニカー。カーナンバー28はゲルハルト・ベルガーです。
「スクーデリア・ロッソ・テッラ」ブログを運営する大阪のテッラさんから譲っていただいたもの。
箱にも京商のサイトにも、カードにも「412T1」とありますが、どう見ても「412T1B」です。
アイルトン・セナが事故死しした1994年のF1グランプリを戦ったマシン。
ジョン・バーナード設計の412T1は、ティアドロップ型のサイドインテークだったのだが、グスタフ・ブルナーによる改良でシーズン途中にT1Bへ進化させた。その際に、ティアドロップインテークはばっさりと切り捨てられた。ミニカーはサイドポンツーンの形状から「412T1B」と分かります。
空力的、安全性による改良とはいえ、T1Bのサイドポンツーンはかっこよくないと思う。レギュレーション変更に振り回され、マシンデザインを変更せざるを得なかったシーズンではあるんですが。
第9戦ドイツGPで1991年以来の優勝をもたらしたのは「412T1B」を駆るゲルハルト・ベルガーでした。
マニアックな京商さんが何故「412T1」と表記したのだろうか・・・。不思議だ。
412T1のミニカーの画像と1994年のシーズンプレビューはこちら。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年4月15日
期待はずれ? フェラーリ642。 実車の話ね! サンクスの京商ミニカーはとてもいいと思う!

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション2」いろいろでございます。厳密には「第1弾」も少し混ざってますけど・・・。
今回、「スクーデリア・ロッソ・テッラブログを運営する大阪のテッラさん」、「愛知のY氏」、「福岡のトラックドライバーO氏」のご協力で揃ったマシンたちです。
ホントありがとうございます。感謝です!
で、今更ですけど、個別のミニカーを紹介してなかったんで・・・。

カーナンバー28はティフォシに人気のジャン・アレジのマシン。
パッケージでは「F1-91 early version」と表記されているマシン。箱の中のカードの説明では「642」と書かれています。1991年のF1をリアルタイムで見ていたファンであれば、コードネームの「642」の方がわかりやすいんじゃないかな?
前年の1990年。フェラーリは「641」「641/2」でプロストが5勝。あと一歩でワールドチャンピオンだったが日本GPの1コーナーでセナと接触・・・。チャンピオンの夢は消えた。セナが6勝でチャンピオン。
しかし、フェラーリはこれで復調したとティフォシの誰もが思った。ティフォシでなくても思っただろう。
そして、翌1991年。プロスト、アレジのペアで素晴らしいシーズンを迎えるとshigeoも含めて全てのティフォシは思ってたんじゃないかな。オフシーズンのテストでも最速だったしね。
しかし、シーズンが開幕してみればマクラーレン・ホンダとウィリアムズ・ルノーの2強で、フェラーリは問題外でした・・・。
シーズン中盤には改良型の「643」を投入。ウィリアムズ・ルノー風のハイマウントノーズでしたが焼け石に水。デザイン的にもカッコ悪いし、遅いし・・・。
チームを批判したプロストは1勝もできず最終戦を前に解雇される始末。ランキングは5位。アレジも頑張りましたがランキング7位。深い暗黒時代に入り込んだフェラーリです。
ミニカーではフロントウイング翼端板からフロントタイヤ内側に空気の流れを調整するパーツ「ボーテックスジェネレーター」まで再現されています。ブラボー!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年3月30日
海を越えてやってきた3! さんくす! フェラーリF1第2弾! 今度は九州福岡からだ~!

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション2」の第3便が沖縄にやってきましたよ。
第1便は大阪、第2便は愛知、そして第3便は福岡から。 ありがとうございます!
福岡のトラックドライバーO氏から「ダブリがあるんですけど譲りましょうか~?」ってメールをいただきました。ありがとうございます! 私の持っていないものなのでもちろんOKです!

おかげさまで、サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション2」はこれで8台ゲットになりました。 ありがとうございます!

今回、福岡のトラックドライバーO氏から譲っていただいたのは、1993年のF1グランプリを戦った「F93A」。フェラーリの暗黒時代、1勝もできなかったマシン・・・。

白い帯が大きくなったのマルボロのスポンサー額が増えたからではないかと、当時もっぱらの噂でした。シェルではなくAgipがサポートしていた時代。パイオニアのロゴもありますね。

早速、組み立てました。最近のF1マシンに比べるとシンプルなデザインですよね。
1993年当時のF1マシンと言えば、フロントとリアにウイングがあるくらいで、他に目立った空力パーツはありませんでした。強いて言えばフロントウイング翼端板からのびるボーテックスジェネレーターくらいですね。数年後に禁止されましたが。
この「F93A」は、ジョン・バーナード(懐かし!)が手を加えたマシン。でもやる気なしって感じで前年の「F92AT」にちょっと手を加えて、自分は94年用のマシンのデザインに没頭・・・。シーズン中の開発も進まず・・・。このあたりは1993年のF1GPヒストリーのページでどうぞ。
「F92AT」はダイドーF1第1弾でモデル化しているので、京商はフェラーリF1コレクション1、2のどちらにもラインナップされませんでした。ダイドーF1第1弾のミニカー達はこちら。
F1第1弾やロードカーなど過去のものも含めて私の持っていないモデルをお持ちの皆さん!
shigeoは貧乏なので高い値段では買い取れません。定価での売込み待ってますよ~。送料はもちろんshigeoが負担します。箱なし、台座なし、組立済もOKです。
メアド→「shigeo あっとまーく akakutehayai.com」までどうぞ。
ちなみに現時点で入手した「フェラーリF1コレクション2」のモデルたち。
312T3 12 ジル
F191(642) early version 28 アレジ
F93A 27 アレジ
412T1 28 ベルガー
F2005 1 シューマッハー
F2005 2 バリチェロ
248F1 5 シューマッハー
248F1 6 マッサ
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年3月 9日
海を越えてやってきた2! さんくす! フェラーリF1第2弾! 3台+たくさん!

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション2」の第2便が沖縄にやってきましたよ。
第1便は大阪から、そして第2便は愛知から。
毎度お世話になっております「愛知のY氏」からの便でございます。ありがとうございます!

今回は3台を譲っていただきました。私は組立てしまう人なので必ずしもパッケージの箱は必要ありません。送料節約の意味も含めて発送しやすいように箱なしで更にカットしてくれています。箱のまま送るほうが簡単ですが手間をかけてもらって申し訳ありません。沖縄はとにかく送料が高いのでホント大変。郵政もヤマトも佐川も何とかしてくれ~。

まずは1978年のジル・ビルニューヴの愛機。フェラーリ312T3。最終戦カナダGPで初優勝した記念すべきマシン。今から30年も前のマシンなんですね。

そして2.4リッターV8元年の2006年の248F1。ミハエル・シューマッハーがカーナンバー5で逆襲する年でした。7勝するもチャンピオン獲得ならず。そしてついに引退。ミハエル最後のマシンとして人気も高いですよね。今回のサークルK・サンクスでも248F1狙いの人が多かったみたい。

最後はF2005。2005年に例のアメリカGPでミシュラン勢14台がボイコットしたレースの1勝しかできなかったマシン。「落日の赤き皇帝」でしたね。
312T3や248F1と違い、これだけは組みあがって届きました! 何故かと言うと、実はこれ本当はバリチェロ号だったんです!! F2005のバリ号を譲ってもらうという提案があったのですが、「別便でF2005のバリ号譲ってもらうことになってますけどモチロンOKです。」って連絡したら、カスタマイズしてシューミ号にしてくれました!! だからミハエル・シューマッハーのカーナンバー1になっているんです。世界で1台だけのF2005です! ホントありがとうございます!! 感謝です!! 実はカーナンバーだけでなく他の部分にも手を入れてくれています。
さらにっ! この3台以外にもあれやこれやと譲っていただきましたっ!

サンクスフェラーリF1第1弾のモデルも譲っていただきました。私は第1弾発売当時は完全スルーしていたので、もう手に入らないであろうと諦めかけていたのでとても嬉しい!そのほかにも250GTOやF430チャレンジのNo.14。 ありがとうございます。
サンクスフェラーリに限らず、沖縄に住む私に愛の手を差し伸べてくれる皆さん!! ほんとサンクスです!
サークルK~。 沖縄に出店しろよ~。 shigeoがFC契約してもいいぞ~!
私が過去に入手したサンクスのフェラーリ達はこちらでご覧になれます。
ちなみに第1弾以外はすべて仲間の皆さんのご協力により収集したもの。ありがとうございます。
サークルK・サンクス 第1弾 [ 19台 ]
サークルK・サンクス 第2弾 [ 2台 ]
サークルK・サンクス 第3弾 [ 5台 ]
サークルK・サンクス 第4弾 [ 5台 ]
サークルK・サンクス Racing [ 1台 ]
サークルK・サンクス 第5弾 [ 6台 ]
過去のものも含めて私の持っていないモデルをお持ちの皆さん。
shigeoは貧乏なので高い値段では買い取れません。定価での売込み待ってますよ~。送料はもちろんshigeoが負担します。箱なし、台座なしもOKです。メールアドレスはトップページ最下部にあります。どうぞよろしく。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年3月 8日
海を越えてやってきた! さんくす! フェラーリF1第2弾! 4台+1台+おまけ!

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション2」が、遂に沖縄にやってきましたよ!
「スクーデリア・ロッソ・テッラ」ブログを運営する大阪のテッラさんから定価で譲っていただきました。ありがとうございます!
ご存知とは思いますが、今回のラインナップは下記の通り。
2006年 248F1★(マッサ)
2005年 F2005★(バリチェロ)
1994年 412T1★(ベルガー)
1993年 F93A
1991年 F191 Late Version(643)
1991年 F191 Early Version(642)★(アレジ)
1989年 F189 Late Version ハイ・インダクション
1987年 F187
1978年 312T3
1977年 312T2
もちろん全部魅力的なマシンですからコンプできれば嬉しいですけど、一番近いサンクスでさえ、何百キロも離れている沖縄では贅沢は言えません。
テッラさんのご好意で★印のマシン4台を譲っていただきました。( )内がドライバー。ありがとうございます!
自分は必ずシューミでないと・・・とか、アレジでないと・・・とか、言う人ではありません。1stドライバーだろうが2ndドライバーだろうがフェラーリドライバーに変わりないのだ! どちらのドライバーも愛しているのだ!

以前のサンクスフェラーリF1第1弾発売当時は完全スルーして1箱も入手しませんでした。だから、知らないだけかもしれないんだけど、ロードカーの時と箱のカタチが違うんだね・・・。中身もダイドーフェラーリキャンペーンの時みたいになってるんだ。知りませんでしたよ。

F2005バリチェロのマシン。ディテールもデカールもいいんじゃない!京商さん頑張ってますね!
いろんな噂が飛び交っていた京商とマテルの契約問題。3月で終了と言われていたのは1/43と1/18スケールだったそうだ。しかし、これも12月まで延長されたそう。
1/64モデルは今後もこれまで通り販売して構わない契約との事なので一安心。
京商さんには、このクオリティに更に磨きをかけて、今後も「サークルK・サンクス限定フェラーリコレクション」を引き続き販売してほしい。
フェラーリのショーモデルとかワンオフモデルなんかを出してくれたら嬉しいですね。「ミトス」、「モデューロ」、「P5」、「P6」、「P4/5」、「Rossa」、「GG50」・・・・。妄想は尽きない・・・。
コンセプトカー・ショーモデル・ワンオフモデル・ワケ有りマシンなどのモデルの情報はこちらからどうぞ。
フェラーリ・ピニンファリーナ国際デザインコンテスト「神話の新コンセプト」のクルマ達も欲しいなぁ。
612スカリエッティの金型はあるわけだから、現在ツアー中の「マジックインディアディスカバリーツアー」カラーリングのモデルとか、過去の「中国15,000レッドマイルツアー」のカラーリングも再現できるよね! 京商さん! どうでしょう? 599GTBフィオラノを作れば、パンアメリカン20,000のモデルも出せますし、まだまだ色んな展開ができますよ~。頑張ってくださ~い!

今回、「サークルK・サンクス Racing」のフェラーリ575GTCも1台譲っていただきました。ありがたや~。

後日、組み立てようと思います。
実は、さらにマニアックな非売品の「おまけ」を頂いているんですが、それは後日紹介しますね。
私が過去に入手したサンクスのフェラーリ達はこちらでご覧になれます。
サークルK・サンクス 第1弾 [ 19台 ]
サークルK・サンクス 第2弾 [ 2台 ]
サークルK・サンクス 第3弾 [ 5台 ]
サークルK・サンクス 第4弾 [ 5台 ]
サークルK・サンクス Racing [ 1台 ]
サークルK・サンクス 第5弾 [ 6台 ]
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年1月26日
F50スパイダー。(サークルK・サンクス第5弾)。フェラーリ創立50周年記念ですが、多少のずれが・・・。

2007年10月23日(火)に発売されたオープンエアがテーマの『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』の「F50スパイダー」です。
今更ながらですが、まだ紹介していなかったので。
F50はスパイダーが基本でデタッチャブル・ルーフを装着することでクーペになる。エンツォの息子、ピエロ・フェラーリ考案のモデルで、エンジンマウント方法もF1と同様。そこでコックピットもオープンにしようと考えられたらしい。
50周年記念モデルとして349台の限定生産。

個人的にはやっぱりF50はリアビューが好きだなぁ。
さて、このF50はフェラーリ創立50周年記念なんですが、多少のずれが・・・・。
■1947年創立
●40周年=1987年 F40 1987年発表 87年-92年製造 349台限定の予定だったが最終的に1311台生産
●50周年=1997年 F50 1995年発表 95年-97年製造 349台限定
●60周年=2007年 612スカリエッティ・セッサンタ 2007年発表 60台限定
そうなんです。50周年の『F50』の時だけ2年早いんですよね。50周年(1997年)より2年早く1995年に発表して、その年の秋から製造開始。50周年の年に製造終了というスケジュールなんです。40周年の『F40』が大人気になっただけあって、50周年記念モデルに注目が集まっていたので早めのスタートになったんでしょうね。
60周年は『F60』でもなかったし、プレミアムモデルでもなく『612スカリエッティ』のスペシャルモデルだったのでお茶を濁されたと感じるティフォシも多いのでしょうね。
しかし、最近は「フロントエンジン12気筒」や「ミッドシップV8モデル」の進化やバリエーション展開のサイクルが早いですし、『FXX』とか『ミッレ・キリプロジェクト』とか話題が豊富なので『F60』が出なかったことがかすんでしまったように感じます。
『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』のミニカー達はこちらのミニカーページで紹介しております。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年1月24日
サークルK・サンクス限定 フェラーリF1第2弾! 2月末スタート!

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカーは久しぶりのF1マシンです。
フェラーリF1コレクション2 全10タイプ20車 (京商サイトはこちら)
2月末予定ということで正確な日付は公表されていませんね。
★マークが今回第2弾のラインナップ (他は第1弾のラインナップ)。
2006年 248F1★
2005年 F2005★
2004年 F2004
2003年 F2003-GA
2002年 F2002
2000年 F1-2000
1999年 F399
1998年 F300
1997年 F310B
1996年 F310
1995年 412T2
1994年 412T1★
1993年 F93A★
1991年 F191 Late Version(643)★
1991年 F191 Early Version(642)★
1989年 F189 Late Version ハイ・インダクション★
1989年 F189 Early Version ロー・インダクション
1988年 F187/88C
1987年 F187★
1984年 126C4
1982年 126C2
1979年 312T4
1978年 312T3★
1977年 312T2★
1976年 312T2
第1弾と第2弾で1976年から2006年までのフェラーリマシンのほぼ全てをコレクションできる。
1991年のマシンは642と643の2種あり。1989年のF189はタミヤ模型の1/20モデルのようにインダクションの低いタイプと高いタイプの2種をラインナップ。マニアックですねぇ~、京商担当者さん。
フルコンプは無理としても、いくつか欲しいものがあるなぁ。
ちなみに抜けているのは以下のマシンたち。
2001年 F2001
1992年 F92A
1990年 641/2
1986年 F186
1985年 156/85
1986年 126C2B 126C3
1981年 126CK
1980年 312T5
ダイドーのキャンペーンの際に既にモデル化したマシンがいくつかありますね。同じ金型でしょうか・・・。
噂では京商とマテルとの契約が3月で切れるらしいとか・・・。契約延長してほしいものですね。そして引き続きマニアックな選択でF1第3弾を期待したい。
■ちなみにフェラーリF1コレクション第1弾のラインナップは京商サイトでも確認できます。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年1月14日
550バルケッタ・ピニンファリーナ。『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』の1/64

2007年10月23日(火)に発売されたオープンエアがテーマの『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』の「550 Barchetta Pininfarina(550バルケッタ ピニンファリーナ)」です。
実車は550マラネロベースのオープンモデル。当然ピニンファリーナデザイン。そこでこのネーミングになったのだろう。448台限定モデル。
日本にも存在するのかもしれないが、2002年にローマに行った際に現物に遭遇しました。その時の様子と画像は過去のブログ記事でどうぞ。

後に「575Mマラネロ」のオープンモデルが「スーパーアメリカ」になったことを考えると、「599GTBフィオラノ」のオープンモデルが限定生産されても不思議ではないんじゃない?
『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』のミニカー達はこちらのミニカーページで紹介しております。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年1月 5日
『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』の「モンディアルTカブリオレ」。ようやく入手。

フェラーリ モンディアル T カブリオレです。
2007年10月23日(火)に発売されたオープンエアがテーマの『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』です。
12月になってようやく入手しました。毎度毎度サークルK・サンクスのない沖縄の私にフェラーリを送ってくれる愛知のYさん、ありがとうございます!
そして1月になってようやくブログで紹介。いつもながら遅くてすみません・・・。
今回はYさんから3台送っていただきました。そのうちの1台がこのモンディアル。2人乗りではないし、スーパーカーらしくないスタイリング(デザインはピニンファリーナではなくベルトーネが担当)であんまり人気ないのかもしれないですが、フェラーリミニカーコレクターであれば押さえておきたいモデルです。

実車は3405ccV8エンジン搭載。1980年に登場した「Mondial 8」の最終モデルが、この「モンディアル T カブリオレ」。
初代の「Mondial 8」は2926ccV8エンジンをミッドシップに搭載した2+2モデル。後にQV(クワトロ・ヴァルヴォーレ=4バルブ)モデル、カブリオレ(ソフトトップ)モデル、3.2リッターモデルと進化を続けていく。
今回入手した『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』のミニカー達はこちらのミニカーページで紹介しております。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年12月17日
フェラーリ ディーノ206コンペティツィオーネ。サークルK・サンクス第3弾。40年前のデザイン!

サークルK・サンクスのフェラーリミニカーコレクション第3弾の「ディーノ206コンペティツィオーネ」(1/64)。
「ディーノ206コンペティツィオーネ」はディーノ206GT/246GTのプロトタイプと言われている。1967年のトリノショーに登場したピニンファリーナデザインのマシン。
ディーノ206GTは1967年に発表されたマシン。1986cc V6。 2リッターV6からネーミング。
ヴィットリオ・ヤーノとエンツォの息子「アルフレディーノ」が設計したV6エンジンであることから、「Dino」と呼ばれる。「Dino」は別ブランドの為「フェラーリの名前を冠しないフェラーリ」とも呼ばれる。後に排気量アップやスパイダーモデルの「246GT」→「246GTS」へと進化していった。
ミニカーの世界でも非常に人気の高いモデル。やはり漫画「サーキットの狼」の影響が大きいのだろう。京商の車種選定はマニアックですね。多分、担当者に熱心なティフォシがいるのではないだろうか? 今後もそのマニアックさに期待です!

前後にウイングが付いている。ドアはガルウイング。1台のみが製作された。エンジンも搭載され自走可能。
リアビューも美しい。今から40年前のデザインですが、今見ても美しいですね。
サークルK・サンクス限定 フェラーリ ミニカーコレクション第3弾のミニカーはこちら。
その他、私のミニカーコレクションはこちらからどうぞ。現在約320台公開中!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年12月 9日
レボクロミコ・ルーフのスーパーアメリカ 『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』!

2007年10月23日(火)に発売されたオープンエアがテーマの『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』。
京商サイトのフェラーリコレクション第5弾 フェラーリ ミニカーコレクション オープンエア10車種30種類のページはこちら。
で、今回はスーパーアメリカのネロ(黒)。ロッソ(赤)じゃなくて残念。でも満足。
実車は2004年に発表されたモデル。世界559台限定、日本での販売台数は20台だったはず。
「スーパーアメリカ」は過去にも発売されたモデル名。これを知っている人は相当なフェラーリ通でしょう。
1955年 410スーパーアメリカ
1962年 400スーパーアメリカ
ルイジ・キネッティがアメリカ市場のためにエンツォに進言して作らせたのがこれらのクルマ。
N.A.R.T(ノース・アメリカン・レーシング・チーム)を結成して、アメリカマーケットを開拓したキネッティ。後に250GTカリフォルニア・スパイダーもキネッティの要望だったしね。
そのスーパーアメリカが現代に蘇ったわけだ。
パワーユニットは基本的に575Mマラネロと同じ。もちろん、パワーアップされてますけど。

驚くべきはルーフの構造!
レボクロミコ・ルーフなるものが採用されている。
透明度が好みに応じて5段階で調整可能な新世代のエレクトロクロミック・ガラス・ルーフを電動で回転させるのが「レボクロミコ・ルーフ」。わずか10秒で回転する。
オープンにした際のルーフはリアのトランクの上に位置する。雨が溜まった状態でルーフを閉じたらシートに雨水が入るのではないか?と思うんですが・・・・。
フジミ模型のプラモデルやホットウィールのミニカー(1/18)で実証実験してみようか?
アメリカシェルのサイトにスーパーアメリカの動画があります。
「レボクロミコ・ルーフ」の回転の様子がほんの少し映っています。
エレクトロクロミック・ガラス・ルーフは、2007年に60周年記念モデル「フェラーリ612スカリエッティ セッサンタ」でも採用されました。こちらは回転しませんが・・・。
「フェラーリ612スカリエッティ セッサンタ」に関しては過去のブログ記事でどうぞ。
『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』はテスタロッサ・スパイダーと348スパイダーも入手しました。
これら3台のミニカーは大阪の I 氏から譲っていただいた貴重なミニカーでございます。 ありがとうございました。
その他、過去の『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー』第1弾からのミニカーは、ブログじゃなくてミニカーページで公開しています。是非、ご覧下さいませ。掲載されていないモデルはほとんど未入手のものです。定価で譲っていただける方がいらっしゃいましたら、メールにて連絡いただけると嬉しいです。メアドはコンテンツトップページの最下部にあります。よろしくお願いします。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年12月 6日
フェラーリ348スパイダー。『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』。

2007年10月23日(火)に発売されたオープンエアがテーマの『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』。
京商サイトのフェラーリコレクション第5弾 フェラーリ ミニカーコレクション オープンエア10車種30種類のページはこちら。
で、今回はフェラーリ348スパイダーのイエロー。プロポーションいいですね。かっこいい。
でもね! 実車の348のホイールって本当は左右非対称なんですよ。このミニカーのホイールは全て右用になっています。このあたりまで作りこまれていたらサイコーでした。 でもプロポーションが良く出来ているから許します。
348シリーズの初代モデルは1989年のフランクフルト・ショーで発表された348tbと348ts。
3.4リッターのV8。tbの「t」はトランスミッションが横置き(transverse)であることを意味する。往年のF1マシン312Tシリーズ、最近ではジャンア・アレジがドライブした412Tシリーズみたいなネーミングだね。別に348が市販車初の横置きモデルでもないんですが・・・。フェラーリのこういうアバウトなネーミングが許せればあなたもティフォシです(笑)。
「b」はベルリネッタ。「s」はスパイダーを意味する。でもスパイダーと言っても実はタルガトップのことで「デタッチャブルトップ」の事。ルーフ部分が着脱可能でした。
フジミ模型のプラモデルの箱絵でご確認ください。これが348tsです。プラモデルページはこちら。

そして、1993年2月、アメリカでスパイダーが発表された。
その後、1993年11月にマイナーチェンジされた348GTB、348GTSが発表された。翌年、1994年秋には後継モデルのF355が発売された。
348tb/tsが発表されて4年後の1993年に発表されたこのスパイダー。バブルも終焉を迎えたからだろうか、プラモデルメーカーはモデル化しなかった。ミニカーもあまりなかったんじゃないかな。だからこそ、今回のサークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカーでモデル化されたことは喜ばしいことです。
348スパイダーは、スモールフェラーリ初のオープンエアーだったんですよ。それまでモンディアルカブリオレにソフトトップはありましたけど、2シーターのスパイダーモデルって意味では348スパイダーが初でしょう。
大阪の I 氏から譲っていただいた貴重なミニカーでございます。 ありがとうございました。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年12月 5日
テスタロッサスパイダー『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』!

2007年10月23日(火)に発売された『サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾』。
オープンエアがテーマです。
京商サイトのフェラーリコレクション第5弾 フェラーリ ミニカーコレクション オープンエア10車種30種類のページはこちら。
■今回のラインナップ
365 GTS
348 Spider
F355 Spider
F50 Spider
550 Barchetta Pininfarina
Superamerica
F430 Spider
360 Spider
Mondial T Cabriolet
Testrossa Spider
「今回はスルーします」ってブログに書いたんですが、大阪の I 氏から「譲りましょうか~?」と優しいお言葉。そのお言葉に甘えてしまいました。
相談の結果、3種類をお願いしました。
その内の1台が画像のテスタロッサスパイダー。黄色です。プロポーションいいでよね~。さすが京商です。
テスタロッサのスパイダーと言えば、ケーニッヒ・コンペティション・スパイダーのプラモデルを思い出す。
箱絵やキットの画像は以前のブログ記事で。
でもこれってリアにF40風のウイングが付いていたり、フロントの顔つきもちょっと派手なんですよね。自分好みではない。
今回のサークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカーは、フェラーリ純正のテスタをスパイダーにしたスタイルなので好感が持てます。でもね、フェラーリは正式にはテスタのスパイダー出してないんですよね。そうしたら、しっかり同封のカードに書いてありました。このあたりのリサーチもさすが京商。相当なフェラーリ通がいるんじゃないかな・・・。
他の2台は後日紹介しましょ。
大阪の I さん! ホントありがとうございました。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年10月25日
フェラーリレーシングミニカーコレクション F430GTのゼッケン58。オープンエアはスルーだ・・・。


先日の10月23日(火)は、サークルK・サンクス限定フェラーリコレクション第5弾 フェラーリ ミニカーコレクション [オープンエア] 10車種30種類の発売初日でしたね。
もう、みなさんは入手されたでしょうか?
私は今回はスルーです。ってもともと沖縄にはサークルKもサンクスも店舗がないという悲しい現実もありますが・・・。
今回はみなさんのブログで[オープンエア]10車種30種類のミニカーを拝見することにします。
画像は前回のフェラーリレーシングミニカーコレクション3車種6種類のもの。愛知のY氏のおかげで1台入手できました。その節はありがとうございました。


ロードカーもかっこいいけど、スポンサーマークやゼッケンがあるのもカッコイイよね。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年9月27日
サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「オープンエアをテーマに、フェラーリ第5弾登場!」

横浜の12気筒好きのT氏からメールで情報が届いた。
「京商がまたフェラーリ ミニカーコレクション第5弾をやるそうですよ~! 今回のコンセプトはオープンエアシリーズだそうです。」
情報入手が早いですね~。
私も、京商のサイトを訪問してみました。
おぉ~!あるじゃないですか!
サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー第5弾 10月23日(火)発売開始だそうだ。
■今回のラインナップ
365 GTS
348 Spider
F355 Spider
F50 Spider
550 Barchetta Pininfarina
Superamerica
F430 Spider
360 Spider
Mondial T Cabriolet
Testrossa Spider
550マラネロ by PininFarinaが惹かれるなぁ。あとは、SuperAmericaかな。
しかし、本当に自分が気になるのはサークルK・サンクスがいつ沖縄に進出してくるのか?って事かも・・・。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年9月11日
沖縄で楽しむ「2007モーターコレクションフェア」。サークルK・サンクスのフェラーリF430GTほかいろいろ!
過去にも何度か記事で触れていますが、私の住む沖縄には、「サークルK」「サンクス」がありません。沖縄にはローソン、ファミリーマート、ホットスパーしかありません。セブンイレブンもampmもデイリーヤマザキもありません・・・。トホホです。サンクス欲しいなぁ。
ですから、サークルK・サンクス限定のフェラーリミニカーコレクションの入手では、毎回ブログ仲間の愛知のYさんに無理を言ってお願いしています。ホントいつもありがとうございます。
フェラーリレーシングミニカーコレクション(3車種6種類)が8/21にスタートしたんですが、今回はもろもろの事情で泣く泣くスルーしようと思ってました。
ですから、今回はYさんにお願いメールを出さなかったのです。そうしたら、Yさんから誘惑の・・・もとい提案のメールが来たんです(笑)。その提案がフェラーリだけではなくて、サンクスのいろんなものを含めた提案だったんです。その名も【沖縄で楽しむ「2007モーターコレクションフェア」】
▼で、これが届いたブツたちです。おぉ~素晴らしい・・・。フェラーリレーシングミニカーコレクションのフェラーリF430GT ゼッケン58ももちろんありますよ~。

Yさんから未開封で送ってもらってるんで、何が出てくるか開ける楽しみがありました。
まずは「ニッサン スカイライン ミニカーコレクション」。R33、R34もいいけど、やっぱり一番新しいクーペがいいなぁ。色はブルーがいいよね~。なんて思いながら開けたらビンゴでした! Yさんありがとう! Goodjob!
次に「1:100Scale ロータス ミニカーコレクション」。これサンクスのペットボトルに付いているオマケなんですって? エキシージにエリーゼ、エランにヨーロッパ!
「2006鈴鹿8時間耐久ロードレースマシンシリーズ」のバイク、GSX-R1000(Moto Map SUPPLY No.33)もありました。
「路線バス ミニカーコレクション」は国際興業バスが出てきました。
おぉ~。ありがとうございました! モーターコレクションフェアを沖縄で楽しめました!
しかも、「Wチャンス池沢 早人師プレゼンツミニカー応募券」をいただいたので、沖縄にいながら応募しちゃいました。当たるといいなぁ~。
フェラーリが好きで、フェラーリのミニカーを集めている私ですが、それ以外は眼中にないって訳ではないんです。クルマやモータースポーツ全般が好きです。スーパーGT(昔のJGTC)とかも好きだし、モトGPも好き。フレディ・スペンサーとかケニー・ロバーツ、ランディ・マモラとか応援してました(古っ!)。最近ではドクター(ロッシ)を応援しています。
ロータスもいいですよね~。私のように年寄りのF1ファンはロータスの響きだけでやられちゃいますから・・・。
スカイラインはニッサンのサイトでもらえるプロモーション用のDVD入手したり、ニッサンモータースポーツDVDも毎年もらっているしね。フォルクスワーゲンやクライスラーなんかもプロモーションDVDもらっています。トヨタもいろいろあったなぁ。スバルインプレッサのDVDは上等だったなぁ。
実はアルファロメオも好き。沖縄にアルファのお店が出来たときにはすぐに見に行きました。最近のモデルでは「Alfa Brera 2.2 JTS Selespeed Sky Window」がいい。ジウジアーロだしね。480万円らしいよね。アルファロメオジャパンのサイトでチェックしています。アルファ乗りの赤組応援団さんのサイトもいつも見ているし。
このサイトでは、フェラーリの事しか紹介していませんけど、実はクルマ全般が好きなんです。だから、今回のYさんの提案はとても嬉しかった~。
ビデオをプレゼントしてくれた横浜のTさん始め、ブログで知り合いメールでやりとりさせてもらっているみなさんホントありがとうございます。

これが、サークルK・サンクス限定のフェラーリレーシングミニカーコレクションのF430GT ゼッケン58。
価格が以前より高い800円(税別)。ネットでは高いだの、デカールがどうのこうの、キャストは前のと同じなんだから・・・とかいろんな情報が飛び交っていますが、私は十分満足。
バブル前の安価なミニカーが少なかった時代に比べれば、今はシアワセです。
京商頑張っているよね!私は昔からチープなモデルも含めてコレクションしてます。(決して京商のこれらのミニカーがチープって意味ではありませんよ。あしからず。)
もちろん、メーカーに対して意見を言って今後のクオリティアップに努めてもらうってこともありますから率直な意見も必要だと思いますけどね~。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年8月21日
サークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクション「F430GT」。第3弾のモデルです。

本日、8月21日(火)は、「フェラーリレーシングミニカーコレクション(3車種6種類)」が発売される日ですね。もうみなさんは出撃、絨毯爆撃されたんでしょうか?
上の画像は今回のものではなくて、サークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクション第3弾の「フェラーリF430GT」(1/64)。2月の頃のもの。ご勘弁を。
今回のレーシングミニカーコレクションは、第3弾と同一の金型でマーキングを施したものなんでしょうね。多分。
最近いろいろと散財してしまって今回の「レーシングミニカーコレクション」は泣く泣くスルーすることにしました。沖縄にサークルK・サンクスの店舗があれば突撃してしまうでしょうが、店舗がないのであきらめやすいです。(いいことのなのか? 悪いことだよな~。ホント残念。)
で、以前の第3弾のフェラーリF430GTの画像でお慰みです・・・。
ロードカーももちろんかっこいいけど、FIA-GT用に開発された「F430GT」ももちろんかっこいいよね。さらにスポンサーデカールが付いてれば言うことなしにカッコイイ。・・・なんて書いていると、今日発売のがまた欲しくなってくる・・・。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年7月21日
サークルK・サンクス限定フェラーリ 8/21発売!今度はレーシングマシン!575GTC・430GT・250GTO

サークルK・サンクス限定の「フェラーリミニカー」が8月21日(火)に発売されます。
今回は「フェラーリレーシングミニカーコレクション」と銘打って3車種6種類が登場!
■575GTC
■F430GT
■250GTO
この3車種は「フェラーリコレクション第3弾 フェラーリ ミニカーコレクション 10車種26種類」の際にモデル化されているものですね。今回はこれらのミニカーにスポンサーデカールで個体を特定したって事でしょう。
250GTOに関しては第3弾が「19」「22」「25」でした。今回は「17」「24」です。今後もバリエーション展開していくかもしれないですね。
「フェラーリコレクション第3弾 フェラーリ ミニカーコレクション 10車種26種類」のラインナップはこちら。
私の所有するサークルK・サンクスミニカー達はこちら。
●サークルK・サンクス限定 フェラーリ ミニカーコレクション第1弾
●サークルK・サンクス限定 フェラーリ ミニカーコレクション第2弾
●サークルK・サンクス限定 フェラーリ ミニカーコレクション第3弾
●サークルK・サンクス限定 フェラーリ ミニカーコレクション第4弾
次はF1の第2弾がくるのかと思ってたら、コンペティションマシーンが来ました。今回は車種もバリエーションもいつもより少ないけど、価格は800円(税込)って言うのがちょっと高いですね。
スポンサーデカールの再現が大変だったからなのだろうか? 64サイズでどこまで再現されているのか楽しみです。 今回は全部欲しいなぁ。
ときめきモールでは既に「販売終了」になってます。みなさん早いですね。6個入りボックスでダブってたらショックだろうなぁ。ヤフオクの放出されるんだろうなぁ。
しかし、ホント京商はがんばってくれますね。嬉しいかぎり。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年7月16日
フェラーリ412 サークルK・サンクス第4弾 ジョン・バーナードの「412T」シリーズじゃあないよ。

サークルK・サンクス限定販売のフェラーリコレクション第4弾 フェラーリ ミニカーコレクション 10車種30種類の中の「412」です。
実は、私今回の第4弾の中で一番欲しかったのがこの「412」なのでした。あまり人気はないかもしれませんね。
412と言っても、1994年のF1グランプリを戦ったジョン・バーナードデザインの「412Tシリーズ」ではありませんよ。
ピニンファリーナデザインのラグジュアリーカー。V12をフロントに積んだ2+2(ツープラスツー)。フェラーリは4人乗りをこう呼ぶ。ラグジュアリーと言えばルッソを思い浮かべる。ラグジュアリーは「豪華」って意味で、イタリア語では「ルッソ」。
1962年に「250GTベルリネッタ・ルッソ」というマシンを発表していますからね。あのコロンボ系250ユニット搭載の250GT最終モデル。ホント豪華だなぁ。「250GTベルリネッタ・ルッソ」のミニカー(ダイドーデミタスコーヒーキャンペーンモデル)の画像はこちら。
話はそれましたが、最近では4人乗りと言えば「612スカリエッティ」ですよね。フェラーリはずっと前からフロントV12の2+2を作り続けています。
個人的にはリアエンジン(V8・V12)のフェラーリが好き。FRは2+2が基本と思ってきたのだが、550マラネロからフロントにV12を積んだFRが登場しました。その後、550バルケッタ→575Mマラネロ→スーパーアメリカ→599GTBフィオラノとずっと2シーターFRですね。
■フェラーリV12の2+2(4人乗り)の歴史
1972年 365GT/4 2+2(5段MT)
1976年 400GT(5段MT)/400Automatic(3段AT)
1979年 400i(MT)/Automatic(AT)
1985年 412(MT)/412A(3段AT)
1992年 456GT(6段MT)
1996年 456GTA(4段AT)
1998年 456M GT(MT)/GTA(AT)
2004年 612スカリエッティ(MT・F1マチック)
モンディアルシリーズも2+2ですが、こちらはV8エンジン。
1/43サイズの412のミニカーってあまりみかけないんですよね。だから今回、サークルK・サンクス第4弾で412が車種選択されてうれしい。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年7月15日
フェラーリ512TR サークルK・サンクスフェラーリ第4弾! F1の第2弾が待ち遠しいなぁ。

サークルK・サンクス限定販売のフェラーリコレクション第4弾 フェラーリ ミニカーコレクション 10車種30種類の中のフェラーリ512TR。残念ながら赤ではなく青。でも満足。
まだ512TRはサークルK・サンクスフェラーリで登場していなかったんですね。
ロードカーの第4弾ももちろん嬉しいけど、そろそろF1の第2弾をお願いしたいね。
今までの京商 サークルK・サンクス限定販売のシリーズはこちら。
リアエンジンのV12はF50→エンツォ→FXXとプレミアムモデルのみになってしまった。
それ以前は512BB→テスタロッサ→512TR→F512Mと続いていたのに・・・。
■サークルK・サンクス限定 フェラーリ第1弾のミニカーはこちら
■サークルK・サンクス限定 フェラーリ第2弾のミニカーはこちら
■サークルK・サンクス限定 フェラーリ第3弾のミニカーはこちら
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年7月14日
サークルK・サンクスフェラーリ第4弾 F40コンペティツィオーネ

サークルK・サンクス限定販売のフェラーリコレクション第4弾 フェラーリ ミニカーコレクション 10車種30種類の中のF40コンペティツィオーネ。残念ながら赤ではなく黄色。でも満足さ。
1989年に登場の「フェラーリF40Competizione」は、F40・F40LMをベースに製作された限定10台のスペチアーレ。
外観の違いは、フロントカウル上の大きなエアアウトレット、丸型4灯式の埋め込みヘッドライト、リヤの大型の可変式スポイラー。OZホイールにブレンボのキャリパーなど、ド迫力なマシンですね。
ミニカーではヘッドライト部分がイマイチですが、64サイズでは仕方ないか・・・・。でも360GTCのヘッドライト部分に比べると・・・。F40コンペティツィオーネも頑張ってほしかったなぁ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年7月13日
サークルK・サンクスフェラーリ第4弾 360GTCはリアウイングが360N-GT仕様のようですが・・・?

サークルK・サンクス限定販売のフェラーリコレクション第4弾 フェラーリ ミニカーコレクション 10車種30種類の中の360GTC。残念ながら赤ではなくマットブラック。でも満足。
2002年にFIA-GT選手権でクラスチャンピオンを獲得した「360N-GT」の発展型が「360GTC」。フェラーリのコルセ・クリエンテイとミケロットの共同開発だ。2003年12月のボローニャモーターショーで発表された。
外観に大きな違いは見られないが、風洞実験を繰り返しフロントスカートやサイドスカートをモデファイしている。リアウイングをサイズアップしてリアのサブフレームに直接マウントされた。またトランスミッションは6段のシーケンシャルのみ。「360N-GT」で採用されていたF1マチックは用意されなかった。
今回の京商製ミニカーではリアウイングが「360N-GT」タイプのものになっている。ちょっと残念だけど、まぁ、いいか。
リアウイングの形状がわかる「360GTC」の実車の画像はこちら。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年7月11日
サークルK・サンクス限定フェラーリ第4弾 フェラーリFXX(しかも人気の赤)をゲットです!

サークルK・サンクス限定販売のフェラーリコレクション第4弾 フェラーリ ミニカーコレクション 10車種30種類の中のFXX。しかも、人気の赤でございます。
今回もサークルK・サンクスのない沖縄の私のために、ご尽力いただいた○○さん、本当にありがとうございました!
イクソの43サイズのフェラーリFXXを欲しいと思いながら、購入せずに今日に至る。タミヤの1/24のプラモデルもまだ入手していない・・・。そんなタイミングでの今回の京商製FXXです。でも、IXOも田宮模型もそろそろ買っておきたいなぁ・・・。
さて、実車は2005年6月発表、12月のボローニャ・モーターショーでお披露目された。
6,262cc V12 リアエンジン 助手席は装着・非装着の選択が可能。
エンツォ・フェラーリからの進化型。エンジンはボアアップされている。800馬力だってよ~。スゴッ!
エンツォの空力面に見直しが図られ、ダウンフォースを40%向上させたという。
ネーミングはエンツォがプロトタイプ時代に呼ばれていた「FX」に「X」を加えたものだ。
29台限定モデルだが、2006年にミハエルに30台目のFXX(ブラックボディ)がプレゼントされている。
今回のサークルK・サンクスの「FXX」は、「赤」「青」「黄」。「黒」も用意すればいいのに・・・。マニアな皆さんは塗装をはがして、ミハエル仕様を作るんでしょうね!
ヘッドライトとリアウイング、レーシングストライプが特徴的。サイドミラーはない。後方確認はTFTディスプレイで行う。後方カメラがルーフに存在するが、ミニカーでは省略されている。64サイズではあまりに小さすぎるから不要なのかな。
ちなみにサイドミラーは顧客の要望で取り付けが可能。以前、雑誌「ロッソ」の表紙を飾った「FXX」にはサイドミラーがありました。
FXXは公道でもレースでもなくサーキットを走るオーナーのために作られた特別なモデル。だからコンペティションモデルでもロードカーでもない本当にスペチアーレなモデルなのです。選ばれた顧客がサーキットで走るためのモデルで、その際のメンテナンスなどの費用も当初の価格に含まれているそうだ。
2006~2007年にあちこちで国際格式のサーキットでFXXのためのスペシャルイベントが行われている。
Ferrari Corse Clienti(フェラーリ・コルサ・クリエンティ)のサイトには、『PROGRAMMA FXX』というコンテンツがあって、FXXプログラムの年間スケジュールがありますよ。
フォトギャラリーのコーナーでは、ゼッケンを付けた赤や黄色や青のFXX達がサーキットを疾走する画像が見られます。黄色も思いのほかカッコイイね。赤のゼッケン7はサイドミラーがありますね。ミニカーをカスタムする皆さんはこのサイトを参考にしてみてはいかが?
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年6月30日
フェラーリ250GTO 1962年のル・マン出場の19号車。サークルK・サンクスの第3弾ミニカー。

サークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクション第3弾のフェラーリ250GTO。サイズは1/64。
250GTOは、2953ccV12 1気筒あたりの排気量250ccからネーミング。
コロンボ系250ユニット搭載。GTOの「O」はイタリア語でホモロゲートを意味する「Omologato(オモロガート)」が由来。62年~64年までGTクラスで3年連続でワールドチャンピオンを獲得した傑作マシン。
画像のミニカー19号車は、1962年にル・マンに出場したマシンでドライバーはジャン・ギシェ+ピエール・ノブレ組。総合2位/GTクラス優勝。
ちなみに総合優勝はゼッケン6のフェラーリ330TR。オリビエ・ジャンドビアン+フィル・ヒル組。
サークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクション第3弾では、19号車のほかに、1962年の22号車(総合3位/GTクラス2位 エリデ+ブーリーズ組)と、1963年の25号車(総合4位/GTクラス2位 エリデ+デュメイ組)が発売された。こちらはスルー。一番欲しかった19号車を入手できたのでそれで満足。
そう言えば、1962年のル・マンにはフェラーリ250GTOブレッドバンも出走しました。フェラーリマニアならご存知のあのバンです。
私が入手したサークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクション第3弾のミニカー達はこちら。
サークルK・サンクス フェラーリミニカーコレクション第3弾10車種26種類のリストはこちら。
第4弾の「FXX」とか「・・・」とか「・・・」は、後日手元に届く予定。楽しみだ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年6月19日
フェラーリ250LM 25号車(1965年ル・マン出走車) サークルK・サンクス第2弾のミニカー。

画像は京商製1/64のフェラーリ250LM。
サークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクションの第2弾のミニカーです。
「おやっ?」と思った方はかなりの通です。
そうです。サークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクションの第2弾の250LMにはゼッケンはありません。
これは某ミニカーコレクターさんがル・マン出走の個体にするためにゼッケンを追加したもの。トレードで入手しました。ありがとうございます!
このマシンは1965年のル・マン24時間レースにエキュリー・フランコルシャンから出走した25号車です。
この年、エキュリー・フランコルシャンは2台のフェラーリでエントリー。
24号車のフェラーリ275GTBでクラス優勝。
25号車のフェラーリ250LMは残念ながら146周でリタイア。250LMと呼ばれているが実は275ユニットを搭載しているので275LMとも呼ばれたりする。しかし、見た目は完璧に250LMです。
その他、サークルK・サンクスのフェラーリミニカー画像はこちら。
●第1弾
●第2弾
●第3弾
第4弾は本日発売ですね。こちらも県外のコレクターさんに手配依頼済み。入手できたら紹介します。だって沖縄にはサークルKもサンクスもないんだもん!(爆)
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年6月16日
フェラーリ612スカリエッティはブルーメタリックがいいよね?サークルK・サンクスの第2弾のミニカーです。

サークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクション第2弾のフェラーリ612スカリエッティ(1/64)です。
レッド・シルバー・ブルーメタリックの3色のカラーバリエーションで販売された。
ミニカーコレクターさんとのトレードで入手。本来はこのサイトの名前「アカクテハヤイ」になっているように、自分はフェラーリは赤が好き。しかし、この612スカリエッティのミニカーに関しては、ブルーメタリックをリクエストさせてもらった。快く快諾してくださったミニカーコレクターさんに感謝です。
エレガントな雰囲気のする612スカリエッティは赤もいいけど、青が似合うと個人的に思う。
コーンズの特別仕様もブルコーンズという青だったしね。やはり612は青でしょう!
フェラーリ612スカリエッティは2004年のモデル。英語では「シックストゥウェルブ スカリエッティ」と呼ばれてますね。
5788ccV12 フロントエンジン 2+2。車名は6リッター、12気筒を意味する。
エンツォに積まれているエンジンは5998ccで、スカリエッティよりも6リッターに近いのだが・・・。
フェラーリ特有の強引なネーミングで612と命名された。フェラーリファンならこれくらいのアバウトさには慣れっ子。許す(笑)。
「Scaglietti」は現在はフェラーリに吸収された往年のカロッツェリアから命名された。マニュアルのほかにパドルシフトのF1マチックも用意されている。サイドのデザインはイングリッド・バーグマンに贈られた375MMのデザインがモチーフになっている。
2005年に「HGTCパッケージ」が発表された。これは、ハンドリングGTCパッケージと呼ばれるもので、CCMローター、6ポッド・カラード・キャリパー、ボール・ポリッシュ・モジュラー・ホイール、スポーツ・エグゾースト・システム、サスペンション、F1変速プログラムアップグレードソフトを装備したもの。
612関連の過去記事をリストしておきます。
■612スカリエッティ アニバーサリーは日本市場専用マシン コーンズのフェラーリ輸入開始30周年記念
■60周年記念の特別な「フェラーリ612スカリエッティ60thアニバーサリー」はガラスルーフだ!60台限定!
■バンデンブリンクがフェラーリ612スカリエッティで「612 Shooting Break study」を製作?
そうそう、サークルK・サンクスフェラーリミニカーコレクションの第1弾のミニカー達はこちらです。
そして、遂にサークルK・サンクス限定フェラーリコレクション第4弾(10車種30種類)は来週6/19(火)販売開始です。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年6月 8日
サークルK・サンクス限定フェラーリミニカー第3弾のF50GT。ミニカーなら何千台でも生産できる!
サークルK・サンクス限定フェラーリミニカーコレクション第3弾のF50GTのラインナップは2種類。
サイドミラー下のフェラーリのエンブレムと、フロントフェンダー両サイドにマネティマレリのロゴがあるものが実際に製作されたマシン。エンブレムとロゴのないものがテストカー。
さすが京商です。(金型一つでバリエーションが出来るけど)担当者が相当マニアックなんじゃないかな?うれしい限りです。



「フェラーリF50」は、言わずと知れたフェラーリ創立50周年モデル。
フェラーリは1947年創立なんだから50周年は1997年のはずなのに、1995年に発売されたロードカー。細かいことは気にしないイタリア人すごっ!(ちなみに、「F40」はちゃんと、40周年の1987年に発売されています。)
この「フェラーリF50」をベースに作られたのが「フェラーリF50GT」。
市販のF50はスパイダーが基本(もちろんクーペもありましたが)。「F50GT」はクローズドトップでラムエア用のインテークが勇ましい。実用一点張りの巨大なリヤウイングもレーシングマシンの証しですね。
同梱のカードの説明には「BPR-GTシリーズ参戦のために開発された。」とある。で、ネットでいろいろ調べたが「BPR-GTシリーズは1997年にFIA-GTに移行した。」とあったぞ?
結局、フェラーリから許可が出なくてF50GTはレースに参戦しなかったようだ。これもまたイタリアらしいって言うか、フェラーリらしいよね(笑)。ルカ・ディ・モンテツェモーロが「他の自動車メーカーのマシンに負けるところを見たくないからレース参戦は許さん!」と言ったとか言わないとか・・・。
同梱のカードの説明には「生産台数は全部で3台と言われている。」とあるが、ネットでは2台のみと書かれている情報もある。どっちがホントなんだ?
でもまぁ、ミニカーなら何千台も生産できるぜ! うれしいぜ! ミニカーコレクターで良かったぜ!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年6月 5日
サークルK・サンクス限定フェラーリコレクション第3弾の「フェラーリF512M」シルバーでございます。

今更ながらですが、まだ紹介してなかったので・・・。
サークルK・サンクス限定フェラーリコレクション第3弾の「フェラーリF512M」シルバーでございます。
3月に「サークルK・サンクスのない沖縄に居ながらフルコンプしたよ」って記事で、フェラーリ達の集合写真を載せましたが、個々のミニカーを全く紹介していなかった・・・。
で、先日、東北楽天ゴールデンイーグルス(しかし長いな、この球団名)の山崎武司選手の愛車「フェラーリF512M」が楽天オークションに出品されるって事で、このF512を思い出したってわけ。オークションは6/20までらしいけど、一体いくらで落札されるんでしょうね?
さて、F512Mは1995年に発売されたモデル。
4942cc 水平対向12気筒。 5リッター12気筒。
テスタロッサ(85年)→512TR(92年)。その後の512シリーズ最終モデル。モンテツェモーロ社長による指揮で改良された。Fは「Ferrari」、「M」はモディファイのイタリア語「モディフィケート」を意味する。空力を意識してリトラクタブルヘッドライトを廃止した。その他は外観上大きな違いはない。
1990年代のフェラーリロードカーの紹介はこちらのページでやってます。
F512Mの1/43サイズのミニカーは店頭で見たが買わなかった。モデファイにとどまっているし、あのヘッドライトはあまり好きになれなかったから。
ホットウィールのベーシックカーの1/64はもちろん持っているけど・・・。
まだ、第3弾のミニカーもブログで紹介してないのに、サークルK・サンクス限定フェラーリコレクションは6月19日に第4弾がスタートするってよ。今度はFXXがあるぞ~!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて