2008年7月12日

制作記録 その13 遂に完成! お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

まずは苦手なタイヤを制作。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

まずは苦手なタイヤを制作。ホイールとかの切り出しやアールつけたり、のりしろも細かいし、それをフロント、リヤで計4点ってのが自分にはつらいのです。地道な作業ですからねぇ。でも、これをやらなきゃ完成しないし、クルマのペパクラ作るなら避けて通れないしね。

後ろに見えるのは次に作ろうと思ってる個人的に大好きな映画『スター・ウォーズ』のペーパークラフト。

タッチアップもしました。

さて、後ろに見えるのは次に作ろうと思ってる個人的に大好きな映画『スター・ウォーズ』のペーパークラフト。エピソード4~6が中学~高校時代頃で強烈な印象でした。

当時はチキンウォーカーとも呼ばれていた『AT-ST スカウトウォーカー』を作ります。帝国の逆襲に登場したメカですね。タイヤがないのでストレスフリーかな(笑)。

AT-STのペパクラは「SFペーパークラフトギャラリー」からダウンロードしました。他にも作りたいものがたくさんあります!SFのメカ好きにはたまらないサイトですよ。フェラーリのペパクラはしばらく休みかな?

タイヤにノーズコンーン、ミラーとセンターウイングとウイングレット翼端板。これらを取り付ければ完成です。

さて、フェラーリF2004に戻りましょ。タイヤ、ノーズコンーン、ミラーとセンターウイングとウイングレット翼端板。これらを取り付ければ完成です。

はい。完成! 2月に買ってきて4月に作り始め、7月に完成です。

はい。完成! 2月に買ってきて4月に作り始め、7月に完成です。まだまだ納得いかない部分はあるけどカタチに出来たので良しとします。

「フェラーリF2004」ペーパークラフト(1/20)


「フェラーリF2004」ペーパークラフト(1/20)

「Craft_blog」のKyojiさんの情報でダイソーの200円ケースが飾るのに丁度いいらしいって。探しにいかないと。

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年7月 3日

制作記録 その12 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

もろもろ小物や組立て済みパーツをボディに接着しました。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

遂に完成間近ですがコツコツと制作中。

もろもろ小物や組立て済みパーツをボディに接着しました。

アンテナ類を取り付けて、グレーでタッチップです。小さすぎて紙の強度が・・・。完成までやさしく取り扱いしないとね。

アンテナ類を取り付けて、グレーでタッチップです。小さすぎて紙の強度が・・・。完成までやさしく取り扱いしないとね。

ノーズコーンはとりあえず仮組み。タッチアップがまだだしね。タイヤを完成させて接着してから、ノーズコーンくっつけましょ。

ノーズコーンはとりあえず仮組み。タッチアップがまだだしね。タイヤを完成させて接着してから、ノーズコーンくっつけましょ。

組立て済みだったリアウイングを接着しました。それらしくなってきました!

組立て済みだったリアウイングを接着しました。それらしくなってきました!

以前に制作してあったステアリングを接着しました。

以前に制作してあったステアリングを接着しました。コックピット前にタッチアップを忘れている箇所を発見。

残りはミラーとセンターウイングとウイングレット翼端板。そして問題のタイヤで遂に完成です!

早く終わらせて脚の付いているペパクラをやろう。フェラーリじゃないからブログで紹介はしないかも。メルマガ【あかまぐ】で制作工程を紹介しようかな?

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年6月28日

制作記録 その11 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

ノーズコーンの制作。何日も前からパーツを切り出し、貼りあわせやカット、タッチアップしてあったパーツを組みます。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

沖縄の夏の暑さに負けじと制作中。

ノーズコーンの制作。何日も前からパーツを切り出し、貼りあわせやカット、タッチアップしてあったパーツを組みます。

もっときれいに実車同様のアールが出せればいいのですが・・・

はい。写真ではあっという間にカタチになりました(笑)。

もっときれいに実車同様の曲線が出せればいいのですが、私の現在の技術ではこれが・・・。数をこなせば上手になるかな?もっとペパクラ上手になりたい!

多少の歪みには目をつぶりましょう。これ以上のマクロ撮影には耐えられません(笑)。

多少の歪みには目をつぶりましょう。これ以上のマクロ撮影には耐えられません(笑)。

現物合わせで微調整しながらノーズコーン完成です!(タッチアップはしないとね。)

残っているのはめっちゃ小さいアンテナ類、作るの嫌いなミラー(笑)、制作済みのリアウイング取り付けて、最後に(大嫌いな)苦手なタイヤで完成です。

フェラーリF2004の次はタイヤじゃなくて脚の付いているペパクラで気分転換しようと思っています。いや、決してタイヤが嫌だって言ってるわけじゃ・・・。

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年6月25日

制作記録 その10 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

チムニーダクトやオンボードカメラ、アンテナにウイングレット。小物の制作中。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

マイペースで制作中。

チムニーダクトやオンボードカメラ、アンテナにウイングレット。小物の制作中。


爪楊枝の頭が少し出っ張っているので、リューターで平らにしました。あとは見える部分だけ黒くタッチアップすればいいでしょう。

ステアリングシャフトは直径1.5mm、長さ60mmの綿棒の棒を準備しろとインストにありますが、爪楊枝で代用です。

これも先行して制作をしてくれた「Craft_blog」のKyojiさんの情報のおかげです。ありがとうございます。

爪楊枝の頭が少し出っ張っているので、リューターで平らにしました。あとは見える部分だけ黒くタッチアップすればいいでしょう。

コックピットに仮組みして見ましたがジャストフィットで問題なしです。


チムニーダクト、ウイングレット取り付けました。難しかったよ~。

チムニーダクト、ウイングレット取り付けました。難しかったよ~。何とかカタチにはしましたが、実車とは程遠いかも。位置決めとか、角度がイマイチ分からん! まぁ、いいか。

バージボードも難しい。シャシーやボディへの接着面が小さいから強度が保てず不安です。無理やり何とか付けました。


右側のステーを取り付けるのを忘れたまま写真撮ってます・・・。だから左右非対称になっている・・・。

バージボードはこんな風な曲線になっているんだね。ボディへの取り付け方法もペパクラを作って初めて知りました。
右側のステーを取り付けるのを忘れたまま写真撮ってます・・・。だから左右非対称になっている・・・。
写真撮った後に付けました。

さぁ、あとはアンテナ類、ミラー、リアウイングの取り付けです。

そしてフロントウイングの制作をして、最後に苦手なタイヤ・・・。何とか完成に近づきそうだ。

今までの制作記録はこちらのページでどうぞ。

フェラーリ以外のペパクラはこっちのページにあります。今後、SFモノが増えていく予定です。

そうそう、今はウィリアムズFW14のペーパークラフト制作をしているjkさんも、このF2004のペパクラ持っているそうなのでブログにその過程を載せてくれるはず。こちらも楽しみです。

jkさんのブログ「Un chat noir」はこちら。

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年6月15日

制作記録 その9 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

リアウイング作りました。タッチアップも完了。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

6月になってるけど制作中。早く別のペパクラ作りたいけどあせらずにいきましょう。

リアウイング作りました。タッチアップも完了。

バージボードも制作。細かいパーツはボディーへの接着直前に作ります。

バージボードも制作。細かいパーツはボディーへの接着直前に作ります。

「Craft_blog」のKyojiさんは遂に完成したそうです! マルボロ化されたkyojiさんの完成品は素晴らしい! shigeoはノーマルだけど、頑張って進めますよ!

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年6月10日

制作記録 その8 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

後ろに見えるのはコカコーラの自動販売機のペパクラ。気分転換に作りました。その横に見えるのはアップルの・・・?

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

とにかくゆっくり進行中。

後ろに見えるのはコカコーラの自動販売機のペパクラ。気分転換に作りました。その横に見えるのはアップルの・・・?

さてさて、以前に組み立てたフロントサスペンションまわりのパーツを接着します。仮組みしてますからすんなりいくはず。

はい。こんな感じになります。少しミスもありましたが何とかリカバリーできました。

はい。こんな感じになります。少しミスもありましたが何とかリカバリーできました。

iPhone も iPod も iPod touch も別段興味ありません。 フェラーリモデルとか発売されれば別ですが・・・。

ソフトバンクの(アップルの?) iPhone 手に入れました。

ウソです。

ペパクラです。

海外のサイトでDLしました。

Macは10年近く前には仕事で使っていましたが、その後はWindows一辺倒です。

iPhone も iPod も iPod touch も別段興味ありません。 フェラーリモデルとか発売されれば別ですが・・・。

さてさて、フェラーリF2004のペパクラですが、次はリアウイングです。

地道に少しずつ進めます。

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年6月 6日

制作記録 その7 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

コックピットのパーツを切り出しました。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

なりゆきでゆっくりと進行中。

コックピットのパーツを切り出しました。

組みました。

組みました。


ボディに取り付けました。

ボディに取り付けました。

この時点で気付きましたが、ヘッドレスト部分が少し歪んでいるようだ。何故だろう。今までは歪んでなかったはずなんだが? まぁ、いいか。少しぐらいは。 途中でストップするよりも完成させることに意義がある。 ちょっとずつでも前に進もう。

次はフロントサスペンションまわりの制作です。

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年6月 1日

制作記録 その6 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

フェラーリがF1界に最初に導入した上方排気システムです。パーツを切りだし、インストの指示通り裏面を絵の具で黒く塗りました。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

更にゆっくりと進行中。

フェラーリがF1界に最初に導入した上方排気システムのパーツを切りだし、インストの指示通り裏面を絵の具で黒く塗りました。

サイドポンツーン部分の空力パーツ。切り出して、貼りあわせ、タッチアップへと進みます。

こちらはサイドポンツーン部分の空力パーツ。切り出して、貼りあわせ、タッチアップへと進みます。


はい、左右のパーツが完成。これだけでもそこそこ時間かかるのです。

はい、左右のパーツが完成。これだけでもそこそこ時間かかるのです。


結局、細かい部分は気にせずにそれっぽく作ることにしました(笑)。

そして、ボディに接着です。上方排気システムは、インストと完成品資料を見比べながら進めますが、「KyojiさんのCraft_blog」でも書かれていたようにいまひとつよく分かりません。パーツのアールの付け方もいまひとつ微妙ですが・・・。こういう部分がプラモデルとペーパークラフトの違いですね。組み上げたパーツの精度は(-プラモデルよりも更に-)作り手に委ねられる。そこが楽しみでもあります。

上方排気の参考にしようとフェラーリ公式フォトを見たのですが後方からのアングルのものがない! しかも、プレゼンテーションモデルはカバーが黒じゃなくて赤。赤もかっこいいなぁ。色を変えてプレゼンテーションモデルを作るのも楽しいかも。

このペパクラを買ったときのシェルミュージアムで撮影したF2004の画像を見て参考にしようと思ったのですが、前方からしか撮影してない・・・。上方排気部分がよく見えない・・・。もっと沢山写真とってくればよかった。

結局、細かい部分は気にせずにそれっぽく作ることにしました(笑)。

今までの制作記録はこちらのページでどうぞ。

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年5月23日

制作記録 その5 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

「フェラーリF2004」のペーパークラフト。フロントサスペンションを作って仮組みです。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

相変わらず、牛歩戦術で進行中。

フロントサスペンションはまだ先の工程ですが、先に作って仮組みです。差込口の確認をしておきたいですからね。

「フェラーリF2004」のペーパークラフト。ボディ周辺パーツを切り出しました。

ボディ周辺パーツを切り出しました。結構、パーツ数ありますね。

「フェラーリF2004」のペーパークラフト。インダクションボックス周辺も完成。

途中まで作っていたインダクションボックス周辺も完成。あとはボディにつけるだけ。タッチアップしたからそれなりに見えるようになりました。

「フェラーリF2004」のペーパークラフト。だいぶカタチになってきました。

だいぶカタチになってきました。長かったなぁ。ここまで。

これからは、コックピットや空力パーツへと進みます。

実はタイヤを作るのが好きではない。上手に出来ないから、モチベーションが下がります。いっそのこと、「ピットでタイヤはずした状態のF2004」のペパクラにしちゃおうか?


ちなみに、インスト見ながら作るのは当たり前なのですが、「KyojiさんのCraft_blog」で同じフェラーリF2004のペーパークラフトの製作過程が公開されています。こちらも、参考にしながらshigeoは製作しているのです。 Kyojiさん! とっても参考になります。ありがとうございます!

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年5月18日

制作記録 その4 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

インダクションボックス部分は非常に作りにくかった。パーツも細かいし、折も山折だったり、谷折だったり・・・。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

引き続き、牛歩戦術で進行中。

インダクションボックス部分は非常に作りにくかった。パーツも細かいし、折も山折だったり、谷折だったり・・・。

複雑でしょ? アールをつけてアッパーカウルへ差込みなんですが、数の多いこと。でもさ、美しいよね?

複雑でしょ? アールをつけてアッパーカウルへ差込みなんですが、数の多いこと。でもさ、美しいよね?

裏面はこんなです。ボンドだけでは接着の強度に不安があるので、マスキングテープで補強しまくりです。

裏面はこんなです。ボンドだけでは接着の強度に不安があるので、マスキングテープで補強しまくりです。

アッパーカウルへの差込確認のため切り出しました。赤いパーツの制作は楽しい! 前回までは黒いパーツばかりだったからね。

アッパーカウルへの差込確認のため切り出しました。赤いパーツの制作は楽しい! 前回までは黒いパーツばかりだったからね。

これがアッパーカウル裏面。この差込口の多さよ~! インダクションボックスだけじゃなくチムニー用の穴もあり。

これがアッパーカウル裏面。この差込口の多さよ~! インダクションボックスだけじゃなくチムニー用の穴もあり。1990年代初頭のF1マシンならこんなにないだろうなぁ。

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年5月 9日

制作記録 その3 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

まずは前回の続き。ディフューザー部分を完成させました。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

牛歩のごとくゆっくり進行中。

まずは前回の続き。ディフューザー部分を完成させました。タッチアップの甘いところがありますね・・・。
ディフューザーの個別パーツは蝶つがいのように折り返して作る。用紙2枚分の厚さになるので強度はばっちり。その分、手間と時間は増えますけどね。


そして、リヤのサスペンションまわり。

そして、リヤのサスペンションまわり。

ドライブシャフトに直径1.5mm×73mmの丸棒を用意しろとインストにあるのだが、直径3mmの竹ひごを黒く塗って代用。

これだけでも数日にわけて進行。インストをじっくり見て確認、切り抜いて、貼り合わせ、タッチアップして乾かす。乾かしている間に次の工程の確認とパーツの切り出し。続きは後日・・・の繰り返し。別に納期も締め切りもあるわけじゃなし、のんびりと趣味を楽しみます。

まだまだ先は長い。早く赤いパーツに取り組みたいよ~!

とりあえず、置いてみた。まだまだ先は長い。早く赤いパーツに取り組みたいよ~!

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年5月 4日

制作記録 その2 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

あまり進んでいません・・・・。


スキッドブロックをシャシーにくっつけた。

スキッドブロックをシャシーにくっつけた程度。絵の具でタッチアップしながら進めています。


次はディフューザーあたりの制作ですね。

次はディフューザーあたりの制作ですね。ゴールデンウィーク中にはある程度進めたい。

お台場シェルミュージアムで2,100円(税込)で買ってきました。

昭和シェル石油の通信販売ページでは販売終了の表示になっている。


投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年4月29日

制作記録 その1 お台場シェルミュージアムの「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)!

東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。

2008年2月に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「フェラーリF2004」のペーパークラフト(1/20)。ようやく制作着手です。

とにかく最初の工程のパーツを切り出しです。

購入のいきさつや台紙やインストとかは過去記事で。


ここが最初の工程。インストに間違い発見! RとLの指定が違っているみたいよ。多分。

ここが最初の工程。インストに間違い発見! RとLの指定が違っているみたいよ。多分。


今回はここまで。スキッドブロックの部分ですね。絵の具でタッチアップしてから進んだほうがよさそうだ。

今回はここまで。スキッドブロックの部分ですね。絵の具でタッチアップしてから進んだほうがよさそうだ。


同時に東京お台場のシェルミュージアムで購入してきた「昭和シェルタンクローリー」のペーパークラフトもとても時間をかけて完成させ、ようやく今回「フェラーリF2004」着手になったのには理由があります。


▼それはね。このペーパクラフトをず~っと並行して作っていたからなんです。ナンだかわかります?

映画「2001年宇宙の旅」に登場するSpacePodのペーパークラフトです。

映画「2001年宇宙の旅」に登場するSpacePodのペーパークラフトです。

直径約16cmくらいの球体って感じの宇宙船。

手前に写っているフェラーリFXXはホットウィールの1/64サイズ。SpacePodの大きさがなんとなくお分かりになるでしょうか?

アカハヤのメールマガジン「あかまぐ」にも以前に書きましたが、フェラーリだけじゃなくていろんなペーパークラフトも作ってみたいと思ってて、このSpacePodに挑戦。

自分には難易度が高くて、3ヶ月近く26日間を制作に費やしました。でも、カタチになったので大満足。「2001年宇宙の旅」大好きなんですよね。

SpacePodのペーパークラフト型紙制作者さんのサイトはこちら。

残念ながら「SpacePod」のデータダウンロードは終了していますが、他にも超絶のペーパークラフト作品がありますから皆さんご覧になってみてはいかが?

GoogleのPicasaウェブアルバムに大量の制作過程の画像をUPしてあるので興味のある方はどうぞ。

さぁ、今回からは「フェラーリF2004」のペパクラですよ~! 

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




2008年2月20日

フェラーリF2004ペーパークラフト。サイズは1/20。お台場シェルミュージアムで購入して来ました!

お台場シェルミュージアムで購入したフェラーリF2004のペーパークラフト(1/20)

お台場のシェルミュージアムで購入してきましたよ! フェラーリF2004のペーパークラフトです。1/20サイズのもので出来上がり完成見本も飾られていました。時間がなくてじっくりと見る事が出来なかったのが残念。

ペーパークラフトのパッケージには「1/20 FERRARI FORMULA ONE PAPER CAR COLLECTION No.1」とあります。No.1ってことはNo.2も今後あるのだろうか? 発売を期待したいですね。

完成見本の写真も同梱。参考になります。

完成見本の写真もあるので参考になります。すばらしいペーパークラフトが出来上がるはず。
F2004の実車がシェルミュージアムに飾ってありました。私は時間がなくて数枚しか撮影しなかった。時間があればマシン各部をクローズアップで写真撮りたかったなぁ。

カーナンバーはノーズ部分のみ。1で作ればミハエル・シューマッハー。2で作ればルーベンス・バリチェロ。バリチェロ用のオンボードカメラもミハエルとは色違いになっている。

ペーパークラフトの台紙は5枚。
カーナンバーはノーズ部分のみ。1で作ればミハエル・シューマッハー。2で作ればルーベンス・バリチェロ。バリチェロ用のオンボードカメラもミハエルとは色違いになっている。
リアウイングはアメリカGP仕様のシェルのロゴが「V-Power」になっているものも準備されていて選択できるようになっています。
タイヤにはあらかじめ光があたったようなツヤのあるような陰影が付いています。

パーツリスト

パーツリストもついてます。これなら切り離した後もどこのパーツか確認できるので安心です。

インスト その1


インスト その2


インスト その3

パーツリスト裏がインストになっている。A4見開きに細かく組立て説明図があるので安心して組み立てられます。まるでプラモデルのインストのようだ。

台紙は市販品のインクジェットプリンタ用ペーパークラフト用紙と違い厚くて腰のあるタイプ。カットするのは大変かもしれないが1/20という大きさってこともあるし、強度を考えるといいかもしれない。

昭和シェル石油の通信販売ページで購入可能。1/20サイズのフェラーリF2004ペーパークラフトのページはこちら。価格は1,890 円(税込)。

投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて




Copyright (C) www.akakutehayai.com All rights reserved.