2009年5月 1日
シェルV-POWERアニメーション。フェラーリF60に給油!
アメリカシェルのサイトに「Ferrari F60 Shell V-Power Engine animation」コンテンツが追加されました。



シェル&フェラーリにも、レッドブルのCG並みのものを作ってもらいたいものです。
▼今回は「デジタルフォトフレーム」 母の日に子供の写真を入れてプレゼントしては?遠く離れて暮らしているのなら、孫の写真を見ることが出来て喜ばれるでしょう。おしゅうとめさんも満足してくれるのでは?
自分だったらフェラーリの画像をたくさん入れちゃいますけどね(笑)
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年4月17日
Formula1.comのマレーシアGPの動画。フェラーリは悲惨な結果で・・・。

F1公式ウェブサイト『Formula1.com』が、先日の2009年F1マレーシアGPの動画を公開している。
F1公式ウェブサイト『Formula1.com』動画ページから「I AGREE」して「MARAYSIA」へ進んでください。
当然のことですが、我らがスクーデリアフェラーリはあまり映りません・・・。
映ったのは雨の判断に迷うスタッフやミハエル、レインタイヤで走るキミとの無線交信とか・・・。まぁ、レース自体が波乱ですから仕方ないんですけどね。
表彰台のバトンを見つめる道端ジェシカも映ってますよ(笑)。
さてさて、今日から中国GP開幕! 我らがフェラーリに頑張ってほしいものです。
ダブルデッカーシステムと呼ばれるディフューザーは合法になりましたね。フェラーリも当然、追随するでしょうけど、一体どのレースから投入できるのだろう? そして、それで本当にF60は速くなるのか? 莫大なコストをかけてマシンの殆どを作り直すことになるでしょうねぇ? エンツォ・フェラーリに続くプレミアムモデルを大量生産して資金に充ててください(笑)!
ディフューザーだけじゃなくて、KERSの信頼性アップも必要だし、戦略ももうちょっとクレバーにならないと・・・。ドライバーにもドメニカリにも、アルド・コスタにも頑張ってもらわないと、ブラウンGPに追いつけなくなっちゃいますよ!
▼今回のテーマは「フェラーリトイラジコン」
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年4月14日
シェルの1997年のCM動画。フェラーリF1マシンに空中給油機から燃料補給?

アメリカシェルのサイトがリニューアルされています。
そこで見つけたのが1997年のシェルのCM。
砂漠の一本道を走るフェラーリF1マシンに空中給油機から燃料補給するというもの。
シェルのサイトに動画があるけど、YouTubeで見たほうが簡単かな。メイキングもあるし。
アメリカ南西部のカリフォルニア州、ユタ州、ネバダ州、アリゾナ州にまたがるモハーヴェ砂漠(Mojave Desert)で撮影されたらしい。
当時、F1雑誌のミニカー広告に、この空中給油機から燃料補給されるフェラーリF1マシンのミニカーがあったような気がする。メーカーもサイズもどんなモデルなのかも価格さえも覚えていないけど・・・。買っておけば良かったかなぁ。情報をお持ちの方コメントください!
そうそう、アメリカシェルは「フェラーリステッカー無料配布サービス」を2006年~2008年の3年間やってきたけど、2009年はやらないのかな。毎年3月にはスタートしていたのに今年は4月になっても始まらない。もしや、もっと素晴らしい別のものを準備中か?
2006年フェラーリステッカーについてはこちら。
2007年フェラーリステッカーについてはこちら。
2008年フェラーリステッカーについてはこちら。
▼今日のテーマは「書籍いろいろ」。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年3月27日
フェラーリのWEBサイトがリニューアルするのか?
珍しく本日2回目の更新です。

フェラーリのWEBサイトがリニューアルするのか?
29.03.2009
08:00 CET
明後日、3/29の8:00(ヨーロッパ時間)に公開らしい。サマータイムの初日だから日本との時差は7時間。日本時間の日曜午後3時にリニューアルなのか?
日曜午後3時はオーストラリアGPの決勝スタートの時間だ。
フェラーリの公式サイトは www.ferrariworld.com ですが、告知には ferrari.com の表示がある。
過去に ferrari.com のドメインで告知されたが、実際には使われていないケースもあるので、URLは断言できないですが・・・。

ティザーの動画が公開されています。
WEBサイトの画面らしき映像があります。今までのコンテンツをうまくまとめてくれるとうれしいですね。
フェラーリWEB TVがどこかに逝ってしまったり(笑)、YouTube フェラーリ チャンネルがスタートすれば、オフィシャルコミュニティの更新頻度が極端に低下したりと、フェラーリのWEB関連はちょっと混沌としている感じもしますから・・・。
以前にフェラーリサイトで行われていた【フェラーリのWEBサイトに関するアンケート】の回答が反映されていればうれしいんだけどね。
---追記---
YouTube フェラーリ チャンネルで動画が公開されました。
▼今回のテーマは「フェラーリの洋書」
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年3月21日
A tribute to Michelangelo, a tribute to Rome YouTubeフェラーリチャンネルで動画が公開された。

フェラーリ公式サイトの画像がF60から変更になりました。
カリフォルニア、599GTBフィオラノ、エレクトロクロミック・ガラス・ルーフ装備の612スカリエッティ、430スクーデリア、F430スパイダー、F430が並んでいます。現行モデルが勢ぞろいって事かな?
[ A tribute to Michelangelo, a tribute to Rome ] なる動画がYouTube フェラーリ チャンネルで公開されています。
BGMはヨハン・シュトラウス2世の『美しく青きドナウ』ですね。
2001年宇宙の旅で『ステーション5とドッキングするオリオン号のシーン』で使われていた曲でもありますね。有名で人気のあるワルツです。
広場のフェラーリがワルツを踊るようにまわります。
この動画ってフルCGなのかな?
▼今日のテーマは「F40」。エンツォが生前最後に関わったマシン。今でも人気が衰えないスーパーカーです。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年3月 6日
Powered by Ferrari~! A1GP第5戦。 マッサがフェラーリ599を走らせたそうですよ!
A1GP第5戦が南アフリカのキャラミ・サーキットで2/20~22に開催された。
フェラーリドライバーのフェリッペ・マッサがキャラミ・サーキットに現れて盛り上がったそうです。
FXXプログラムが丁度あったらしいから、A1GPにも顔をだしたのかな?
A1GPのセーフティカー「フェラーリ599」を走らせてファンサービスしたみたい。


YouTubeに動画があるかと思ったんだけど見つからない。静止画です。
フィーチャーレースは、5番グリッドスタートのニール・ジャニ(スイス)が優勝。
次戦は2009/4/10~12にポルトガルのアルガルベで開催。
▼今回のテーマは「フェラーリ ロードカープラモデル」
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年2月15日
Powered by Ferrari~! A1GP第4戦。 今回もクラッシュあり、スピンありの動画。

A1GP第4戦がニュージーランドのタウポで1/23~25に開催された。
ダイジェストの動画をどうぞ。
相変わらずクラッシュあり、スピンありと派手ですね!
そうそう、フェラーリ599GTBのペースカーが登場しますよ!
ドイツチームが優勝したみたい。
次戦は2009/2/20~22に南アフリカのGauteng(←読めねぇ!)で開催。
A1GPのマシンのミニカーは出ませんね。何故だろう?
▼今回のテーマは「フェラーリF1プラモデル」
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年2月 9日
フェラーリのKERSの仕組みの動画?

YouTubeにKERSの仕組みの動画ありました。
FIAの公式の動画なのかな? FIAのサイトでは見つけられなかったけど・・・。
イタリア語の解説は何を言っているのやらさっぱり・・・。
タイトルがフェラーリF2009になってるからしばらく前のものなのかな?
2009年シーズンはKERSのレース中の使用でオーバーテイクが増えるだろうか? KERSのトラブルでリタイアなんて事になったら本末転倒だけどね。
KERSはともかく、フロントウイングの角度調整が可能だったり、まるで20年以上前の荒唐無稽な某レース漫画みたいじゃない?
▼今回のテーマは「ミニカー本」
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年1月16日
WROOOM2009の動画。2009年用のフェラーリF1「F60」も持ち込んでのイベント。

フェラーリとドカティ合同のプレス向けスキーイベント「WROOOM」が今年も開催されてます。
キミとマッサ、マルク・ジェネの姿も見えますね。ルカ・バドエルもいるはずなんだけど・・・。
2009年用のF1マシン「F60」も持ち込んでのイベントになってます。
最初のレポーターしゃべりすぎ(笑)。イタリア語でマシンガンのようにしゃべり続けます(笑)。
▼2008年のWROOOMの記事や動画はこちら
WROOOMで! FIAT500(ニューチンクエチェント)で! ミハエルが! キミが! マッサが!
▼2008年のWROOOMの記事や動画はこちら
フェラーリとドカティ合同開催の「WROOOM」の映像。ガゼッタ・デッロ・スポルトのサイトで見よう!
▼今回のテーマは「プーマ」。 フェラーリのスポンサーですね。「F60」にもプーマのロゴがあります。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年1月14日
フェラーリF60オンボード映像。ムジェロを走るマッサのヘルメットカメラの映像ほかいろいろ。

先日も動画については紹介したけどさらにフェラーリF60の動画がYouTubeにUPされてます。
マッサのシェイクダウンの模様のオンボードカメラ(厳密にはヘルメットに装着されたカメラらしいです。)
YouTubeフェラーリチャンネルとはアングルも違い、長めの動画でイタリア語で何かしゃべってます。
▼今回のテーマは「shigeoの好きな音楽」 新旧取り混ぜて。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2009年1月12日
フェラーリF60の動画。YouTubeフェラーリチャンネルにUPされ始めたぞ!

YouTube フェラーリ チャンネルにF60の動画がアップされ始めました。
▼今回のテーマは「フェラーリプラモデル」 絶版になる前に手に入れておこう!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年12月 2日
Powered by Ferrari~! A1GP第3戦。フォーメーションラップでクラッシュ?

2008-2009年シーズンから「フェラーリF2004」ベースのA1GP専用マシンのワンメイクになったA1GP。
第3戦がマレーシア(セパン)で11/21~23に開催されました。
スプリントレースとフューチャーレースの2本立てのA1GP。
スプリントレースはローリングスタートなんですね。フォーメーションラップでクラッシュ発生です!
ナレイン・カーティケヤンとマルコ・アンドレッティと更にもう一人が絡んだみたいです。
往年のティフォシのみなさん!マルコは1971-72年のフェラーリドライバー、マリオ・アンドレッティの孫ですよ! 1993年にマクラーレンで散々な結果だったマイケル・アンドレッティの息子と言ったほうが分かりやすいのかな?
ナレイン・カーティケヤンはフィーチャーレースのオープニングラップでスピン~リタイアしたみたい。
A1GP第1戦はマレーシアが優勝。第2戦はポルトガルが優勝。そして今回の第3戦はアイルランド。
shigeoが応援するイタリアは調子が上がらないですねぇ・・・。頑張れイタリアチーム!
A1GPのフェラーリマシンのミニカーは出ないのかなぁ? マテルが各国のチームのカラーリングで1/64サイズで出してくれたらうれしいんですが・・・。
A1GP第4戦はニュージーランド(タウポ)で2009/1/23~25。今年はもうないんだね。
第1戦ザントフールト(オランダ)の雨で大荒れのレースの模様はこちら。
テール・トゥ・ノーズのバトルがおもしろい第2戦中国の動画はこちら。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年11月18日
Powered by Ferrari~! A1GP第2戦。テール・トゥ・ノーズのバトルがおもしろい。

2008-2009年シーズンから「フェラーリF2004」ベースのA1GP専用マシンのワンメイクになったA1GP。
第2戦が中国成都で11/7~9に開催されました。
スプリントレースとフューチャーレースの2本立てのA1GP。
フューチャーレースの模様を動画でどうぞ。
「A1GP 2008 Rd2 FEATURE RACE 8/9」の動画がおもしろい。セーフティカーが引っ込んだ後のフィニッシュまでのテール・トゥ・ノーズのバトルがおもしろいですよ。
F1と違ってイコールコンディションのマシンのレースも面白いですね。
だからって、マックスが言うみたいにF1のエンジンを全車同じにするのは反対。
F1はメーカーの戦いで、A1GPは国別対抗なんだから・・・。日本も参加すればいいのに・・・。
A1GP第1戦はマレーシアが優勝。今回の第2戦はポルトガルが優勝。
shigeoが応援するのはもちろんイタリア! でも、23チーム中15位なんだよね・・・。トップのマレーシア28ポイントに対して僅か2ポイント・・・。頑張れイタリアチーム!
第3戦はマレーシア(セパン)で11/21~23。
第1戦ザントフールト(オランダ)の雨で大荒れのレースの模様はこちら。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年11月10日
何度見ても悔しい! 2008年F1ブラジルGPの動画。フェラーリマッサはポール・トゥ・ウィンでもタイトルを逃す。

F1公式ウェブサイト『f1.com』が、先日の2008年F1ブラジルGPの動画を公開している。
何度見ても悔しいですっ! 来年こそはマッサにチャンピオンを獲らせてあげたい!
スクーデリア・フェラーリよ! この悔しさを忘れるな!
F1公式ウェブサイト『f1.com』動画ページから「I AGREE」して「JAPAN」へ進んでください。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年10月26日
A1GP開幕!フェラーリのワンメイクレースだ! 雨で大荒れのレースを動画でどうぞ。

2008-2009年シーズンからA1GPはフェラーリがエンジンとシャシーを提供するワンメイクになりました。
「フェラーリF2004」ベースのA1GP専用マシン。フェラーリワンメイクマシンで国別対抗です。おもしろそうですね。日本が参加していないのが残念ですけど。
10/3~5にザントフールト(オランダ)で開幕しました。
ザントフールトと言えば古くからのF1ファンは、1985年までF1オランダGPが開催されていたサーキットとして記憶にあるのでは?
ちなみに、1985年オランダGPはニキ・ラウダ、アラン・プロストのマクラーレンMP4/2・TAGポルシェのワン・ツーフィニッシュでした。
さて、A1GP第1戦のザントフールトは雨で大荒れのレースみたいでしたよ。クラッシュ続出。ストレートですら真っ直ぐ走らない、ブレーキングしたらマシンが左右に振られて、アクアプレーニング現象が起きてます。
フィーチャーレースの模様をYouTubeの動画でたっぷりご覧ください。
第2戦は中国成都(11/7~9)。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年10月18日
アクシデント映像。ハミルトンのスタート&1コーナーをじっくり見よう。2008年F1日本GP。

F1公式ウェブサイト『f1.com』が、先日の2008年F1日本GP(富士スピードウェイ)の動画映像を公開している。
コックピットのカメラや複数の未公開アングルの映像で、スタート直後のハミルトンの動きや、マッサとハミルトンとの接触、マッサとブルデーとの接触も含めたレースのダイジェストになっている。
ハイクオリティの動画でフィルムスピードのコントロールも可能。さぁ、ハミルトンの動きをじっくり見ましょう。
F1公式ウェブサイト『f1.com』動画ページから「I AGREE」して「JAPAN」へ進んでください。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年8月29日
オンボードカメラ! フェラーリ430スクーデリア! at ニュルブルクリンク!

フェラーリ430スクーデリアの壁紙をPCに設定してた時の画面キャプチャ。壁紙は気分で時々変えたりしてますけど。
で、フェラーリ430スクーデリアがニュルブルクリンクを走る動画を見つけた。
オンボードカメラで迫力満点。こういうの見るとテレビゲームがやりたくなるよね~。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年8月21日
ハンガリーGPのエアロダイナミクス改良点。YouTube フェラーリ チャンネルの動画です。

YouTube フェラーリ チャンネルにハンガリーGPのエアロダイナミクス変更点のCGがありました。
細かい部分までわかります。こんなの公開しちゃっていいの? 秘密主義だらけのF1かと思いきや、さすがフェラーリ太っ腹でございます。フォースインディアさん、真似してください(笑)。
ハンガリーの空力パーツ改良点いろいろ。
超絶モデラーさんにとっては、工作の資料になるかな? shigeoには無縁です・・・。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年7月23日
『グランツーリスモ5プロローグ』にフェラーリF2007? F2007だらけのバトルも可能ってよ!
この前はフェラーリカリフォルニア公式サイトの『Gran Turismo5』のゲーム映像を紹介したけど、今回は『グランツーリスモ 5 プロローグ』のF2007について。
shigeoはゲームに疎いのでよくわかりませんが、5とプロローグは別ソフトなんだよね?

アーケードモードのレースで敵車レベル(ドライビングオプション内)を「101」に設定すると、敵車もF2007になるんですってよ。ライバルすべてF2007って! A1GPのフェラーリワンメイクみたいなもんか? マシン性能の差がないってことなら相当ドライビングが上手でないと手に負えないのかな?
シリーズ前半戦の明るい赤、シリーズ後半戦の深い赤の2色を収録しているそうですね。
▼この動画はフェラーリF2007だらけのバトル。圧巻です。
▼こっちの動画は鈴鹿サーキットを走るF2007。実際にはありえないドライバー目線からのアングルですね。シフトアップする指まで動いているみたいです。
グランツーリスモ5欲しい~。懸賞で当たらないかな(笑)。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年7月19日
Gran Turismo5? フェラーリカリフォルニア公式サイトにカリフォルニアのゲーム映像?

数日前にフェラーリカリフォルニア公式サイトにコンテンツが追加されました。
「VIRTUAL TEST DRIVE」ってコンテンツに動画です。
フェラーリカリフォルニアが街を、サーキットを疾走する動画ですが、どうもゲームソフト「グランツーリスモ5」らしいです。動画のオープニングに「Powerd by Gran Turismo」って表示されてます。
shigeoはセガ・ドリームキャストの「F355チャレンジ」しかやらないので、「グランツーリスモ」わかりません・・・。
フェラーリカリフォルニア公式サイトじゃなくてYouTubeにもカリフォルニアの動画ありました。
グランツーリスモ開発チームにカリフォルニアのCADデータとかが提供されたのかな?
この映像見るとプレステが欲しくなりますなぁ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年7月 5日
映画『レッドライン』本日公開!フェラーリ、マセラッティ、サリーン、ポルシェ! スーパーカー好き必見!

今日7月5日、映画『レッドライン』が遂に日本公開です!
レッドライン日本公式サイトのダウンロードカテゴリーは未だに未公開?
おいおい! もう劇場公開だぜ!
スピードレーサーに負けちゃうぜ!あっちには壁紙ダウンロードとか公開されてるんだからさ!
映画にはエンツォ・フェラーリだけでなく、メルセデス・ベンツSLRマクラーレンやマセラッティMC12、ポルシェなどスーパーカーがたっぷり登場するそうです。ストーリーや映画の出来は正直分かりませんが、スーパーカー好きには十分楽しめるんじゃないかな?
▼エンツォクラッシュの動画です。実にあっけなくクラッシュさせちゃって、落ち込むエディーさん。
ちなみにレッドライン日本公式サイトの NEWS > シアターページ に進むと上映劇場のリストがあります。やはり沖縄では公開されないようだ・・・。DVDレンタルを待つしかないか・・・。
▼レッドライン関係の過去記事です。
映画レッドライン遂に公開。エディー・グリフィンがエンツォ・フェラーリをクラッシュさせたあれですよ!
エンツォ・フェラーリをクラッシュさせた「エディー・グリフィン」。クラッシュシーンの動画を発見!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年6月27日
フェラーリカリフォルニア!ルーフの開閉の動画!壁紙!スクリーンセーバー!

フェラーリカリフォルニアの情報が少しずつ公開されてきましたね。
さて、フェラーリカリフォルニア公式サイトでも情報が順次公開されてきています。
当初予定されていた日本語版がないのは、英語が全く駄目なshigeoには残念ですが・・・。
INNOVATION > PLAYFILM と進むと上の画像のページになります。FLASHムービーでルーフの開閉が見られます。
YouTubeで動画を見つけたので貼り付けときます。
支柱って言うの?ステー? 異様に細いような気がしますが。さらにリアが大きくがばっと動くのもすごいですね。故障したら修理費高くなるんじゃない?まぁ、フェラーリのオーナーさんはそんなことでたじろぎもしないんでしょうが・・・。

で、こちらは 「DOWNLOAD」 のページです。
以前にも壁紙(PC・携帯)の紹介をしましたが、しばらく前に青いモデルが追加されました。
shigeoはPCも携帯も青いカリフォルニアの壁紙に設定しています。
更に、最近スクリーンセーバーが登場ですよ!
先日のアカクテハヤイフェラーリF1メールマガジン【あかまぐ】にも書きましたが、もちろんダウンロードして設定しましたよ。
最近のフェラーリは「Y&F(You & Ferrari)」というフェラーリオフィシャルコミュニティに有料で登録したメンバーだけに、壁紙やスクリーンセーバーのダウンロードを許可する事があったのですが、今回は誰でもダウンロードOKですからね。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年6月24日
ベルガーがイモラでクラッシュ炎上したF189(640)。サンクスフェラーリF1第1弾ミニカー。

サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第1弾(1/64)」のフェラーリF189(640)です。
数年前の第1弾は1個も購入しなかったのですが、縁あって2008年に「愛知のY氏」から譲っていただきました。ありがとうございます!
以下、実車について。
カーナンバー27 : ナイジェル・マンセル
マシン・デザイン : ジョン・バーナード
1989年。NA(ノーマル・アスピレーション)元年の3.5リッターV12エンジンのマシン。
「F189」が正式名称で、「640」は開発用のコードネームですが、「640」の方が有名だったりする。当時、フジテレビ解説の今宮純さんも「640」としか言ってなかったんじゃないかな?
画像のミニカーはインダクションポッドの低い前期型マシン。

こちらはカーナンバー28のゲルハルト・ベルガーのマシン(前期型)です。
ちなみにインダクションポッドの高い後期型は第4戦メキシコGPから登場。
前期型と言う割には16戦中の3戦だけしか走っていないんですよね。
このF189(640)はタミヤ模型のプラモデル「グランプリコレクション(1/20)」でも前期型、後期型が発売されました。インダクションボックスの形状を変更したバリエーションモデルと言えるものですが。
タミヤ模型のフェラーリF189(640)パッケージはこちら。
サークルK・サンクス限定京商フェラーリミニカー「フェラーリF1コレクション第1弾(1/64)」のフェラーリミニカーページはこちら。
ちなみにで第3戦サンマリノGP(イモラサーキット)で、ベルガーがタンブレロでクラッシュ炎上したマシンでもある。
タンブレロへの進入時にサスペンションが破損したのが原因。幸い命に別状はなかったが、次戦のモナコGPはマンセルのみ出走。ベルガーは欠場した。
▼ベルガークラッシュ炎上の動画。思い出すのも恐ろしい事故。当時フジテレビの中継を見ていました。
▼5年後の1994年。サンマリノGP。アウトドローモ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ(通称イモラサーキット)。タンブレロ。マクラーレン時代のベルガーの僚友アイルトン・セナ。世界に衝撃を与えたクラッシュ死亡事故・・・。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年5月31日
映画レッドライン遂に公開。エディー・グリフィンがエンツォ・フェラーリをクラッシュさせたあれですよ!
2007年3月、今から1年以上前に人気コメディアンのエディー・グリフィンがエンツォ・フェラーリをクラッシュさせた動画が話題になりましたよね? アカハヤブログでも以前に紹介しました。 覚えているでしょうか?
▼この動画です。実にあっけなくクラッシュさせちゃって、落ち込むエディーさん。
これは映画レッドラインに出演するエディーさんが練習のために乗っていたのかな?
▼こちらが映画「REDLINE」の公式サイトです。

2007年の年末には日本公開と予想していたんですがハズレでした。2008年になっても公開の気配がないんで、日本未公開で終わるのか・・・。 なんて思っていたら! 7月5日から公開されるそうじゃないですか!
邦題は「レッドライン」。
そのままじゃないですか(笑)。でも、そのほうがいいですね。変な邦題付けられるよりは。
東京では有楽町マリオン新館5F『丸の内プラゼール』で上映だそうです。
shigeoが東京の練馬に住んでいた十数年前は奥さんと一緒に必ず有楽町マリオンまで見に行ってました。「やっぱり大きなスクリーンがいいよね~。」「でも混んでるのはやだよね~。」「映画の後は銀ブラだよね~(古っ)。」って事で必ず早起きして朝一番の上映にはるばる練馬から行ってましたよ。しかし、練馬から有楽町は遠いよ。今は地下鉄網が発達して近くなったのかな?
でもさ、当時マリオンに『丸の内プラゼール』って映画館はなかったはず。調べたら「丸の内松竹」から1999年に名前が変わったんだね。知らなくて当然じゃん。
日本独自のサイトは作らないのかな? アメリカのサイトはメンテナンスされていないみたいで、アメリカ公開当時はメイキングの映像が見られたのに今は見られません。日本での配給会社がどこなのかは分からないけどスペシャルサイト作って欲しいな。
追記:日本独自の映画レッドライン公式サイト でも、トップページのみで日本語版予告動画のみなんですけど・・・。
スピードに命を賭ける若者たちを描いたカーアクション大作『レッドライン』。アメリカでこけてしまったので日本での上映が決まらなかったとも噂されています。
▼レッドラインのアメリカでの予告編です。予告編ではスーパーカーたっぷりでおもしろそうだけどねぇ。ストーリーがいまいちなのかな?
「スピードに命を賭ける若者たちを描いたカーアクション大作」って言うとあの映画を想像する人がいるんじゃないでしょうか?
そうです! 「スピードレーサー」
なんと、マリオンでは同時期にすぐ横の映画館で「スピードレーサー」を上映するらしいです。こりゃ、やばい。絶対負けちゃうよ。
スピードレーサーは日本語スペシャルサイトもあるし、マテル・ホットウィールもミニカー出してるし、お子様向けに日本語吹き替えの上映もあるって言うし、レッドライン圧倒的に不利じゃないですか!
7月下旬に東京に行くかもしれないので、その際にはマリオンでスピードレー・・・じゃなくてレッドライン見ようかな?
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年5月30日
これカッコよくね? フェラーリNEWシングルシーター! 実はSOAPBOXですが、何か?

イモラで行われたみたいです。「Trofeo Scuderia Soap Box 2008」。フェラーリのソープボックスのイベントみたいです。イタリア語なんでよくわからないです。
わかるのは、フェラーリクラブのメンバーのリッチマン達が、まじめに遊んでるって事ですね(苦笑)。
その遊びにも金かけてるよなぁ! フォトギャラリーの写真見てやってくださいよ! コックピットのステアリングはフェラーリF1のものと同じに見えるけど? 1/1のレプリカなのかな?
▼YouTube フェラーリ チャンネルに動画ありました。
みんな楽しそうだなぁ。
勤務先が車で5分くらいで下り坂だったら、これで通えるんじゃない?(分かる人だけわかる内輪ネタでスミマセン by Shigeo)
でも、帰りは上り坂を押してきてください(笑)。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年5月13日
おぉ~! フェラーリニューモデル発表! まだカウントダウンサイトだけどね。
フェラーリ公式サイトのニュースで小さく告知されている「New Ferrari GT to be revealed on web」。
YouTube フェラーリ チャンネルに動画がありました。
先日のアカクテハヤイフェラーリF1のメールマガジン「あかまぐ」で書きましたが、今年10月のパリサロンでフェラーリがニューモデルを発表することは確実。その前に、フェラーリの優良顧客向けには詳細が案内されるかもしれないと予想したのですが、我々にも見ることができそうです。
▼カウントダウンサイトが開設されましたよ~!

まだ、ティザーサイトですから、名称もスタイリングも解りません。
現時点では [ HEAR ] エンジンサウンドのみ公開。
5月20日頃に何かしら [ SEE ] できて、
60数日後に [ FEEL ] できるとサイトにはある。
もったいぶらせますねぇ。
今回は珍しく言語選択が多いです。イタリア語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語、中国語。今後のコンテンツが楽しみ。
ちなみに、このニューモデルは4.7リッターV8モデルと噂されている。
イタリアの街中でカモフラージュしてテスト走行する黒いフェラーリが、以前からスクープフォトとして出回っている。「F149」とか「GT California」、「GT470」なんて噂されてきました。.
▼フィオラノサーキットを走る開発中のカモフラージュされたフェラーリの映像です。これが今回のニューモデルなのか?
そういえば、今回のカウントダウンサイトですが、私が使っているブラウザ「Lunascape」ではFlashが正常に表示されなかった。バージョンの問題かな? だから、Firefoxで見ています。(Internet Explorerでは問題なく表示されます。)
「Firefox」って聞くとさ、ミッチェル・ガントを思い浮かべてしまう。 分かるでしょうか? マニアックすぎるかな?
私の大好きな作家「クレイグ・トーマス」の原作で、クリント・イーストウッドが製作・監督・主演して映画化された『ファイアフォックス』。戦闘機ものスパイ映画で秀作ですよ。公開当時劇場で見て感動しました。小説では続編『ファイアフォックスダウン』があるんですが、残念ながら映画化されませんでした。
映画『ファイアフォックス』と「クレイグ・トーマス」について書き出すと終わらないので(笑)、興味のある方はWikiでどうぞ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年4月24日
革新的なノーズなのか? フェラーリF2008の「Slotted Nose」をイラストと動画で見る。

バルセロナテストで登場したフェラーリの新型ノーズ。フェラーリ公式サイトでイラストが公開されました。「Slotted Nose」という表現になっています。どういう意味?
このノーズの空気の流れについての動画を発見しました。
しかし、すごい事を思いつくものだ。この時期にこの部分に改良を加えると、当然FIAのクラッシュテストを受けなければいけない。スーパーアグリには真似の出来ない事ですね。FIAのクラッシュテストは無事に通過したそうなので、今週末のスペインGPから登場するでしょう。
他のチームと違う空力パーツなので独自性があっていいですね。
以下余談。
ルノーがレッドブルのエンジンカウルをテストしてましたけど、あれだけはフェラーリに真似しないでほしい。だって、美しくないでしょう? イタリア人には許されないんじゃないあれは?
ホンダの「像の耳」もね。
でもさ、その昔ティレルのXウイングをフェラーリは真似したんですよね。1998年のF300で「タワーウイング」って呼んでましたけど。「カッコわりぃ~」って叫びましたよ!
レギュレーションで禁止になって結局1戦だけで終わりでした。
このタワーウイングのF300。1/43でミニカーが発売されましたけど、当時私はスルーしました。だって、カッコ悪いもん。でも、買っておけば良かったかなと今は後悔しています・・・。箱なし、台座なしで構わないから、誰か定価で譲ってくれないかな・・・・。
HobbyRoadCafeさんのミニカーページに画像あります。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年4月13日
アメリカシェルで動画「By Track By Road」が公開された。ダウンロードファイルが間違っているぞ!

アメリカシェルで新しい動画が公開された。タイトルは「By Track By Road」。サーキットでも一般道でもシェルがフェラーリをサポートするよって事ですね。
F430チャレンジドライバーのインタビューや、ファイナリ・モンディアーリでのF1マシン、そして一般道を走る599GTBフィオラノの動画で構成されている。
ストリーミングは問題ないのだが、ダウンロード(WMV・ipod)のファイルが間違っている。過去のフェラーリチャレンジの動画がダウンロードされるので注意してください。(今後、直るとは思うんだけどね。)
WMV動画ダウンロードはここを右クリックからファイル保存してください。
ちなみにファイルサイズは31.7MB! でかっ!
過去のシェルサイトの動画や壁紙やデジタルコンテンツなどは「シェル&フェラーリ」カテゴリーで紹介しています。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年4月 8日
ミハエル・シューマッハー「バカルディの飲酒運転撲滅キャンペーン」のCMに登場!

アルコール飲料メーカー大手のバカルディのスペシャルサイト「www.championsdrinkresponsibly.com」。
「チャンピオンは責任を持って飲みます!」って意味ですね。
バカルディの飲酒運転撲滅キャンペーンにミハエル・シューマッハーが協力しているようだ。
今後2年間、関連したさまざまな消費者向けキャンペーンが世界各地で展開される予定。当初は40ヶ国らしいが、その中に日本は含まれているのだろうか?
CMの動画ではどこかのBarにミハエルがタクシーに乗って登場し、最後に「MY CAR STAYS AT HOME」。「飲むなら乗るな」ってことでクルマじゃなくてタクシーで来たわけか・・・。この場合の「CAR」はフェラーリなのかな?
でもさ、待ち合わせの時間に遅れそうな場合は、タクシードライバーの替わりに運転しちゃうかも?(笑)。(詳細はシューマッハ★おたっき~さんのブログでどうぞ。)
次はタクシー協会のキャンペーンにも協力してあげたらおもしろいのに(笑)。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年3月 4日
フェラーリがオリンピック・イタリア代表に協力! 2006年のトリノでも盛り上げたよね!
2008年2月25日にニュースが流れました。
フェラーリがイタリア・オリンピック委員会(CONI)と協力関係を築くというニュース。
フェラーリがエアロダイナミクスの技術分野で協力するらしい。「ボブスレーやリュージュといった冬季五輪競技種目におけるイタリア代表の活躍を後押しすることになる。」って事は、風洞設備で何かしら協力するのかな?
夏季五輪のカヌーとボートの製作も、フェラーリが素材面等でアドバイスをするってよ! こっちはフェラーリファクトリーで製作するのだろうか?
跳ね馬マークが選手のユニフォームや道具に見られるだろうか? とにかく楽しみだ。
で、思い出したのが2006年トリノオリンピックの開会式。
当日は開会式を見ていなくて、あとでフェラーリが登場したことをニュースで知りネットの動画で見ました。
2005年用マシン「F2005」をオリンピックスペシャルカラーリングにしたマシン。スクーデリアフェラーリのテストドライバー、ルカ・バドエルがドライブしていたようです。
このカラーリングのフェラーリミニカー出せばいいのに・・・。プラモデルでもいいけど・・・。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年1月17日
WROOOMで! FIAT500(ニューチンクエチェント)で! ミハエルが! キミが! マッサが!

FIAT公式サイトによると、フェラーリとドカティ合同で開催されるプレス向けのスキーイベント「WROOOM」で、新しいFIAT500(ニューチンクエチェント)で何かイベントが行われたようです。
FIAT公式サイトに動画がありますが、イタリアのオートブログの記事で見つけたWROOOMの動画のほうが見やすい。
ミハエル・シューマッハーとフェリペ・マッサ、キミ・ライコネン、ルカ・バドエル、マルク・ジェネが雪上の特設サーキットでレースしてます。実況はもちろんイタリア語。何て言ってるかは分かりませんが盛り上がってます!
2つのファイルで20分に及ぶレースが動画で見られます!
チンクエチェントにはそれぞれのドライバー用のスペシャルペイントがされている。これだけきれいなマシンだし親会社のFIATのマシンだし、ぶつけてぺしゃんこにしたらまずいよな~。だから、観客を楽しませるためのショーみたいなもんなんだろうな~。きっと後日、このカラーリングのマシンをオークションとかに出したりして、チャリティに利用するんじゃないかな? だったら壊さないように優しく走るんだろうな~って思って見てた。
でも、それは間違いだったようだ(笑)。
おとなしく走っていたのは最初のほんの数周だけ。「接触も特になくカウンターあてながら2台でコーナーを抜けていく様はまるでイニシャルDやD1グランプリの世界だなぁ~。」って思ってたら、みんなだんだんマジになってるみたいです! 走りが激しくなり接触し始めた!コース上のパーツ撤去のためになんとアルファロメオのペースカーが導入! そしたらみんなピットインしてますよ! 燃料補給して速攻でコース復帰。 みんなマジじゃないか~! そこかしこで前車をオーバーテイクしようと攻めてます。 FFだから後ろからヒットされると踏ん張れなくてスピンしてしまうんですよね。レースにはやっぱリア駆動でないとつらいかな・・・。
中盤以降みんなフィアットのリアフェンダーが取れてしまってます(笑)。激走です(笑)。
誰が優勝したのか? ミハエルは何位フィニッシュだったのかは敢えてここでは書きません。動画でご確認ください。 おもしろいですよ~。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年1月12日
現段階ではフェラーリF2008に一番近づいて撮影された映像ではないだろうか?

ガゼッタ・デッロ・スポルトのサイトのF2008の映像はこちら。
現段階ではフェラーリF2008に一番近づいて撮影された映像ではないだろうか?
オフィシャルフォトにも登場するフェラーリのファクトリーに置かれている「F2008」を至近距離からなめまわすように撮影されています。
フェラーリF2008公式サイトで見られる動画と同じように見える。ただ、フェラーリF2008公式サイトではFLASHの背景として扱われているので今ひとつ見えにくい。ガゼッタ・デッロ・スポルトのサイトのF2008の映像の方がマシンのディテールが分かりやすいですね。3分32秒の映像をどうぞお楽しみください!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年1月11日
フェラーリとドカティ合同開催の「WROOOM」の映像。ガゼッタ・デッロ・スポルトのサイトで見よう!

昨年(2007年)のWROOOMの映像。ガゼッタ・デッロ・スポルトのサイトです。キャタピラ履いたFIATの車も登場。
1年近く前に紹介しようと下書きしてあったんですが公開していませんでした・・・。いくら何でも寝かせすぎです・・・。スミマセン。
キミ・ライコネン公式WEBサイトでも見られことは以前に紹介したので、下書きのままになってしまったのかも・・・。
「WROOOM」とは、フェラーリとドカティ合同で開催されるプレス向けのスキーイベント。もちろん今年も開催されています。1月7日と1月11日らしいです。
フェラーリドライバーがスキーしている様子を雑誌やネットで見たことあると思いますが、あれです。
もちろんキミ・ライコネンとフェリペ・マッサも登場します。
今回の「WROOOM」ではライコネンはスノーボードしてるみたいですね。ネットのニュースで画像がありました。
早く、今回2008年のWROOOMの映像が見たい!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2008年1月10日
フェラーリF2008シェイクダウン! アリーチェのサイトで動画を見よう! ミハエルもいるぞ!

フェラーリF2008のシェイクダウンの動画がアリーチェの動画サイト「デイリーモーション」で見ることができます。
F2008公式サイトでは「Y&F(You & Ferrari)」オフィシャルコミュニティの有料会員しか閲覧できないので「デイリーモーション」は助かります。
シェイクダウンはキミ・ライコネンが担当。もちろん、フェリペ・マッサも見守ってますけど。
ルカ・ディ・モンテツェモーロもジャン・トッドもピエロ・フェラーリも立ち会っている様子が動画でわかります。
そして、動画の後半にはミハエル・シューマッハーの姿も見えます!
さぁ、いよいよ始動しましたよ!
来週のヘレステストが楽しみだ!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年12月30日
フェラーリじゃなくてFiat StiloのCMでミハエル・シューマッハーとルーベンス・バリチェロが競演。
だいぶ昔のCMの動画。以前に見てはいたんですが記事にしてなかったので紹介。(決してネタ切れってわけでは・・・・。)
フィアットのスポーツハッチバック「Fiat Stilo(フィアット スティーロ)」のCM。ミハエル・シューマッハーとルーベンス・バリチェロが競演しています。
オーバルコースでFiat Stilo(フィアット スティーロ)でレースをしている。ドライブしているのはバリチェロ。ピットインするがミハエルと交代しないで走り出す。もう1回ピットインするがドアロックまでしてミハエルと交代をしないバリチェロ。次にピットインするとスタッフとミハエルはゲームに興じ「セルフサービス」のピットボードが・・・。
フィアット スティーロはそれほどドライブして楽しいクルマだよって事でしょうね。
ボンジョルノ西川氏は「スティーロは147より速い!」って言ってますしね。
2人がフェラーリでチームメートだったのは2000年~2005年の6年間。
CMに映るミハエルとバリチェロのレーシングスーツやヘルメットにヴォーダフォンのロゴがあるので2002年~2005年の間に撮影されたんでしょう。
フェラーリドライバー年表はこちら。シーズン毎のスポンサーはヒストリーページでどうぞ。
フィアット スティーロには「シューマッハモデル」があったそうですよ。
詳しくはミハエル・シューマッハの最強オタク「グラッツェ・シューミー」さんのブログ【シューマッハ★おたっき~】でどうぞ。
「グラッツェ・シューミー」さんのブログ【シューマッハ★おたっき~】にはシューマッハ出演CM映像コレクションもありますね。充実しています。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年12月10日
フェラーリ360スパイダーのプロモーションビデオをYouTubeで発見!幌の開閉システムがわかります。
フェラーリ360スパイダーのプロモーションビデオをYouTubeで発見しました。
Ferrari 360 Modena Spider promotional video というタイトル。
これ、フェラーリオフィシャルなのかな? フェラーリ公式サイトで見たことないけど・・・。
動画の最後にはフェラーリロゴが表示される。
しっかりとしたプロモーションビデオですね。フェラーリが作ったのか? ディーラーが作ったのか?
まず、カップルが犬と一緒にフェラーリ360スパイダーに乗り込む。ソフトトップを閉じた状態からオープンにする。どのように自動でオープンになるのか幌の開閉システムがわかります。
街中を走っていると白バイ警官がそのフェラーリ360スパイダーを発見。後ろを付いていく。別にスピード違反しているわけでもないんだけど。
次に別のカップルがボートに乗り込むシーン。こちらにもペットの犬が登場。フェラーリ360スパイダーの犬がボートの犬に一目ぼれか? ボートに乗ってしまう。 ボートのカップルはそれを知らずに離岸してしまう。
360スパイダーがボートと並走して追いかける。まるで映画のシーンのようだ。何とかボートのカップルと合流して無事にワンちゃんを保護する。
するとそこに先ほどの白バイ警官。スピード違反で捕まるのか? と思うと・・・。
その先は動画で確認してください。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年12月 1日
ミハエル・シューマッハとキミ・ライコネン共演のCM。フェラーリではなくブラーボですけど、何か?
ネットでフェラーリ情報を探していたら、takumagic_555さんのサイト「浮草日記。」の「シューミ&キミのCM!」ってタイトルのブログにたどり着いた。
YouTubeのタイトルが「FIAT BRAVO TJet Commerzial」となっている。
フィアット「ブラーボ」のCMのようだ。
日本語訳はtakumagic_555さんのブログ「シューミ&キミのCM!」でお読みください。
2人のリラックスした表情がいいですね。
レースやテストではあまりツーショットのない二人ですが、フェラーリの親会社フィアットのCMでついに競演ですか・・・。なるほど。
フェラーリのスポンサーのシェルのCMではマッサが登場してますが、ライコネンはFIATで登場なんだね。
フェリペ・マッサがブラジルのシェルでビデオスターに! フェラーリじゃなくてFIAT600に乗って登場!
フェラーリは市販車のCMは無いのかな? フェラーリ公式サイトにプロモーションビデオっぽいのはたまにあるけどねぇ。
そうそう、ミハエルが登場するCMとかいろんな動画に関しては、「シューマッハ★おたっき~」の管理人グラッツェ・シューミーさんのブログの「映像・画像カテゴリー」にたくさんありますよ。こちらも必見です。
もちろん、このサイトの「フェラーリの動画カテゴリー」もよろしくお願いします。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年10月20日
三つ巴の最終戦。1986年のマンセル、ピケ、プロスト以来だ。フェラーリは絡んでないけど・・・。
◆2007年ブラジルGP直前のドライバーズポイント
1位 107pt ルイス・ハミルトン(マクラーレン・メルセデス)
2位 103pt フェルナンドアロンソ(マクラーレン・メルセデス)
3位 100pt キミ・ライコネン(フェラーリ)
今年2007年の最終戦ブラジルGPは、ハミルトン、アロンソ、ライコネンの三つ巴の争いです。それぞれにどのようにフィニッシュすればいいのか条件は違いますが、ハミルトン優位に間違いはないだろう。しかし、アロンソやライコネンにも可能性はあります。
決勝は目が離せない展開になるでしょう。各ドライバーのポジションを注意しながら見る必要もありますからね。
標高の高いサーキットですから天気が不安定になるかもしれない。日本GPや中国GPのように天候による波乱を期待したいなぁ。
でも、また今回も沖縄ではフジテレビ地上波予選の放送がありません。沖縄に限らず、地方局の地上波は予選を放送するつもりがないのかっ! CS契約しろって? 弱者救済してくれよ! 地方局!
時期は違いますが1993年のブラジルGPは突然の豪雨で波乱の決勝でした。
1993年ブラジルGPの波乱の様子は以前記事にした動画でご覧下さい。
今年の最終戦は、フジテレビが「21ぶりの三つ巴」と盛り上げています。
21年前の1986年に三つ巴の最終戦があったのです。当時の最終第16戦はオーストラリアGP。アデレード市街地コースで行われました。
ナイジェル・マンセル(ウィリアムズ・ホンダFW11)
ネルソン・ピケ (ウィリアムズ・ホンダFW11)
アラン・プロスト (マクラーレン・TAGポルシェMP4/2C)
この3人がチャンピオン争いをしていた。
ポイント制度が今とは違って、全16戦のうち成績のいい11戦のポイント合計で争われていた。
マンセルが有利なポジション。2007年で言うハミルトンの立場。
ピケとプロストはとにかく優勝してマンセルの4位以下を願うという状況でスタート。
1986年はマクラーレンよりもウィリアムズのマシンが速かった。そして15戦終了時点で、マンセル5勝に対し、ピケ4勝、プロスト3勝。マンセルが優位だろうと誰もが思っていたはず。
だからこそホンダ初のドライバーズタイトル獲得をひと目見ようと本田宗一郎も観戦に来たんだろうね。
レースでは半分も消化しないうちに、プロストがゲルハルト・ベルガー(ベネトンBMW B186)と接触。タイヤをパンクさせピットイン。ここでグッドイヤーがプロストのタイヤを見て「磨耗は少ないから交換不要」と判断した。これが後の波乱の原因と言えるだろう。当時は燃料補給は禁止されていたので、ピットトップするのはタイヤ交換の為だけ。
しかし82周レースの63周目にトップ走行中のケケ・ロズベルグ(マクラーレン・ポルシェ -ニコ・ロズベルグのお父さんね-)の右リヤタイヤがバーストしてリタイア。
そして64周目に3位走行中のマンセルは、バックストレートを287km/hで走行中に左リヤタイヤがバーストしてリタイアしてしまった!
マンセルがリタイアしたので、ピケかプロストの優勝した方がチャンピオン。
しかし、トップ快走中のピケはタイヤ交換しなければならない。プロストは既にタイヤ交換しているのでピットイン不要。これで順位が逆転。燃費を気にして走るトッププロストとニュータイヤで攻めまくる2位のピケ。
マンセルはピケ、プロストが優勝しないことを願っただろう。
結局プロスト、ピケの順でフィニッシュ。プロストが2年連続チャンピオン。
これが「無冠の帝王マンセル」の始まりでした。
このストーリーを頭に入れてYouTubeの動画を見てくださいね。ちょっと長いけど・・・。
火花を上げながら走る懐かしいF1の映像です。当時は、シャシー下部にマグネシウムを塗っておいて、路面と接触すると火花があがるようになっていた。シャシーがどれくらいこするか見るのが目的だったはず。
ちなみに、フェラーリはハーベイ・ポストレスウエイトデザインの「F186(1.5リッターV6ターボ)」で参戦。
ステファン・ヨハンソンが1LAP遅れながら3位。ミケーレ・アルボレートはリタイアでした。地味ですねぇ。シーズンで1勝もできなかった・・・。
1986年のF1プレイバックはこちら。
とにかく、三つ巴の戦いで何が起こるかわからない!
ライコネンに頑張ってもらって、2007年の最終戦を後世に語られる伝説にしてもらいたいですね。もちろんライコネンがワールドチャンピオンになるという結末ですよ! フォルツァ! ライコネン!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年10月13日
430スクーデリアのフェラーリ公式動画。有料登録しないで見る方法はこれだ!

実車の公式デビューと同時にフェラーリ430スクーデリアスペシャルサイトが公開されたのは以前の記事で書きました。
そこでは、壁紙やスクリーンセーバー、フォト、そしてフェラーリ430スクーデリアのプロモーションビデオが公開されました。しかし、フェラーリ公式コミュニティ「Y&F(You & Ferrari)」で有料登録していないと利用が出来ないようになっています。
動画がYouTubeにUPされているので紹介します。
430チャレンジのレースが始まろうとしている。ローリングスタートに備えるチャレンジマシン達。マシンを左右に振りタイヤを温めるドライバー達。その中に430スクーデリアが1台だけ登場。スタート後、怒涛のオーバーテイクでトップチェッカー! ドライバーが降りてきてクルーと喜びを分かち合う。ヘルメットを取ったそのドライバーは何と!
必見です。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年9月12日
1998年のベルギーGP。スタート直後の多重クラッシュ。フェラーリ600戦目のGPは大荒れ。
▼1998年ベルギーGP(スパ・フランコルシャン)のスタート直後の多重クラッシュ。クルサード(マクラーレン・メルセデス)がコンクリートウォールにクラッシュ。13台のマシンがクラッシュして赤旗中断。
▼同じく1998年ベルギーGP。周回遅れのクルサードをパスしようとしたミハエル・シューマッハー(フェラーリ)が、クルサードに激突。珍しくミハエルが激怒して、マクラーレンのピットへ怒鳴り込みました。ミカ・ハッキネン(マクラーレン・メルセデス)とチャンピオン争いしてましたからね。クルサードは周回遅れなのになかなか抜かせないしイライラしてたんでしょう。
今年2007年のベルギーGPも、普通の状況ではフェラーリに勝機はないかもしれない。スパの変わりやすい天候やクラッシュなど何らかの要因がないと、アロンソ、ハミルトンのマクラーレン勢には太刀打ちできないかもしれないなぁ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年8月 4日
1990年 サン・マリノGP。ナイジェル・マンセルがフェラーリ641/2で超高速スピンの動画。
1990年のF1グランプリプレイバックのページでも書きましたが、第3戦サン・マリノGPで、ナイジェル・マンセルが超高速スピン。
その動画を見つけた。マンセルファンにはたまらないシーンですね。
マンセルが1位のベルガー(マクラーレン)を追いかけタンブレロで高速スピン(約270キロと言われている!)。が、しかし、あっという間にスピンから復帰。その後さらにペースをあげてベルガーを追いかける。すごい。なのに、その後エンジントラブルでリタイアしてしまうのがマンセルらしい。プロストとの関係に疲れた(?)マンセルが、イギリスGPで引退表明。その後、撤回。これもマンセルらしい。
ちなみに、この1990年のサン・マリノGPは、フェラーリ歴代F1マシンで未だに人気の高い「641/2」のデビューレースです。
なつかしいなぁ。今から17年前なんですね。リアルタイムで見ていました。
年齢がばれますが、フジテレビでの放送が始まる前、TBSで年に数回ダイジェストで放送されている頃からF1を見ていました。1970年代後半頃かな。雑誌「AUTOSPORTS」を読むマニアックな小学生でした。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年6月15日
歴代のフェラーリF1マシンが走り回るシェルのビデオ「サーキット」の撮影風景メイキイグだ。

以前に紹介したシェル&フェラーリの動画のメイキングが公開されました。
「Shell and Ferrari - celebrating 60 years of shared passion for performance」というタイトルの動画。
フェラーリのサイトでは「サーキット」と表示されていた。
世界の都市(ローマ、ニューヨーク、リオ、香港、モナコ)を歴代のフェラーリF1マシンが走り回る動画。一体どうやって撮影したんだろうという大規模なロケの作品だ。
そのシェル&フェラーリの動画「サーキット」のメイキングがシェルサイトで公開された。
F1マシンにどのようにカメラが取り付けられて撮影されたか解りますよ。
しかも、ストリーミングは3種類。回線に合わせて選択できます。
しかも、ダウンロードも可能です。
まずはこっちを見てからメイキング見たほうがいいかも。
シェルのサイトには「シェル&フェラーリ モータースポーツ」というページがあって、壁紙やスクリーンセーバーや動画などコンテンツ盛りだくさんですよ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年5月19日
シェル&フェラーリの動画 世界の都市(ローマ、ニューヨーク、リオ、香港、モナコ)を走り回る。
シェルのサイトにフェラーリとのパートナーシップを表現するテレビ広告の動画が公開された。
すでに無料動画サイトでご覧になった方も多いだろう。
上の動画は2007年からフェラーリF1のスポンサーであるAlice(アリーチェ)の動画投稿サイト。
シェルのサイトでは、「Shell and Ferrari – celebrating 60 years of shared passion for performance」というタイトルでページが公開された。
1952年の500F2から最近のマシンまでが世界の都市(ローマ、ニューヨーク、リオ、香港、モナコ)を走り回るというもの。当然マシンにはシェルのロゴ。すごいよね、これだけ各地で大掛かりなロケ。当然、道路は撮影のために閉鎖しているわけだし。
マシンで言うと、シェルのサポートを受けていたシーズンのものだけが登場しますから、Agip(アジップ)時代のマシン(641系とかプロスト、アレジ時代のマシン)は出てきません。ちょっと残念。
シェルのサイトでは動画のダウンロードが可能です。しかも、ハイ・ミディアム・ローと3種類も用意してくれています。いつもながらさすがシェルです。
F2007のシェイクダウンの動画の時もストリーミングだけでなく、ダウンロードもできるようにしてましたからね。フェラーリ公式サイトでもダウンロードはできなかったんです。シェルは太っ腹ですね。
「What will Schumi do next?」の動画もダウンロード可能ですしね。
今回のフェラーリの動画、「Shell and Ferrari – celebrating 60 years of shared passion for performance」のダウンロードはこちらです。右クリックで「対象をファイルに保存」してくださいね。左クリックだとそのまま再生ですよ。
シェル&フェラーリ モータースポーツ ダウンロードコーナーでは、動画だけでなく壁紙やスクリーンセーバーなどいろんなものがダウンロードできますよ。フェラーリファンなら必見です。
ちなみにフェラーリ公式サイトでもこの動画が配信されましたね。
フェラーリ公式サイトでは"Circuit" - Shell videoと言うタイトルになっています。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年4月 6日
ニキ・ラウダのクラッシュ映像。1976年ドイツGP ニュルブルクリンク フェラーリ312T2。
1975年、フェラーリの傑作マシン「312T」でドライバーズ・タイトルを獲得したニキ・ラウダ。1976年も進化した「312T2」にカーナンバー1でチャンピオンを狙う。
しかし、第10戦ドイツGP(ニュルブルクリンクサーキット)でクラッシュ炎上し、瀕死の重傷を負ったニキ・ラウダ。タイヤのトラブルとも言われているが、後年ラウダが「あれはサスペンション破損が原因」と発言したようだ。
このシーズンそれまで9戦中5勝。ライバルのジェームス・ハントは9戦中2勝。絶好調だっただけに信じられないクラッシュ。生きているのが不思議なくらいの重傷。
しかし、6週間後の第13戦イタリアGPで奇跡のカムバック!それだけでもすごいのに見事4位入賞!
最終戦日本GP(F1世界選手権・イン・ジャパン)までチャンピオン争いが続く。
ラウダの欠場の間にハントが着実にポイントを重ねたが、最終戦の時点でラウダが3ポイントリード。これも驚きだ。そして日本GP(F1世界選手権・イン・ジャパン)のフジ・スピードウェイで雨のためラウダが勇気ある撤退。ハントが4ポイントを獲得し逆転チャンピオンになる。
このラウダの行動がエンツォ・フェラーリとの仲たがいの原因になったと言われている。
後年のニキ・ラウダのインタビューで「チャンピオンを獲得出来なかったのは富士の雨でのレースの棄権ではなく、ドイツでサスペンションが壊れたのが原因なのだ。」と語っていた。
確かにラウダの言うとおりだよね。あれだけの大事故で生きてるだけで不思議なのに「不死鳥」のように復活。あと一歩でチャンピオン獲得だったんだから。しかもクラッシュしてなければ、数ポイントは獲得していただろうから、フジを待たずしてタイトル獲得してたかもしれないね。
翌年1977年にはしっかりとドライバーズタイトルを獲得し、2戦を残しフェラーリを離れるラウダ。
ってことはドイツのクラッシュがなければ3年連続でドライバーズ・タイトルを獲得していたはず。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年3月30日
エンツォ・フェラーリをクラッシュさせた「エディー・グリフィン」。クラッシュシーンの動画を発見!
いつもサイトチェックしているレスポンスサイトを見に行ったら、「1億円のテストドライブ? エディー・グリフィン」って記事があった。
人気コメディアン、エディー・グリフィンがエンツォ・フェラーリをクラッシュさせたって記事。
そこで、今年のフェラーリF1のスポンサーでもあるイタリアのAlice(アリーチェ)のサイトを覗きに行った。
アリーチェの動画サイトで見つけました。
クラッシュさせちゃったよ~。運転へたじゃない?既に三角コーンが倒れてたりするし、って言うかもっと広いところで練習させてあげればよかったのに・・・。エンツォ・フェラーリもフロントがグシャグシャですけど、相当へこんでるみたいですよ~、エディーさんも・・・。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年3月26日
ゾルダーの悲劇。ジル・ヴィルニューブ1982年ベルギーGPクラッシュシーンの動画。
1982年 ゾルダーの悲劇 ジル・ヴィルニューブ事故死。
1982年第4戦サンマリノGP。スクーデリア・フェラーリはジル・ビルニューブ、ディディエ・ピローニのワン・ツー体制で終盤を迎えていた。チームはふたりにポジションキープの指示を出した。1位のジルは当然ペースを下げる。ところが、ピローニがジルを抜いてしまった。ジルはピローニが観衆を楽しませるためにしていると思ったらしい。再度抜き返したが、ピローニは本気だったらしい。結局ピローニがトップでゴール。チームはその後、ピローニの行為におとがめなし。ジルが孤立してしまった。
そして第5戦ベルギーGP。有名なゾルダーの悲劇である。予選の最終セッションでピローニに遅れをとっていたジルは猛烈なタイムアタック。ヨッヘン・マスのマシンと接触。126C2は宙を舞い粉々になる。マシンから投げ出されるジル。この映像は有名なので見たことがある人もいるでしょう。
当時はまだフジテレビの中継もなく、TBSがたまにダイジェストで放映していた時代。その映像を初めて見たときはとてもショッキングで、フェラーリファンとしては悲しいものでした。
私が所有するDVDにもこの映像が収録されているので何度となく見ています。
今回、ネットで動画を見つけましたのでジル・ヴィルニューブへの追悼の意味も込めてリンクしておきます。
ゾルダーの悲劇が影響したのだろうか? ピローニも第12戦ドイツGPで・・・。
続きは F1GP PlayBack 1982 のページでどうぞ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年3月 9日
ミハエル・シューマッハーがサービスステーションでフェラーリF1マシンにセルフ給油している動画。
ミハエル・シューマッハーがフェラーリF1マシンでシェルのサービスステーションに乗り付ける。
しかし、誰もいない。しかたなくきょろきょろしながらもセルフでガソリンを入れ始める。
そこにフィアットパリオ「FIAT Palio」に乗った若者がやってくる。
スクーデリアマルボロフェラーリF1のピットクルーがいっせいに飛び出してきて、給油やタイヤチェック、フロントウインドウの清掃をする。
そして給油完了でパリオは去っていく。
ミハエルは1人でヘルメットのバイザーを拭いている。
というCM。
最後にナレーションが入るがイタリア語ではないですね。フランス語?ドイツ語? よくわからん・・・。
間違いなく「フィアット パリオ」のCMであることは確かでしょう。
フェラーリF1マシンにはボーダフォンのロゴがありますからF2002以降のものでしょう。しかし、何年のマシンなのかよくわからない。この時期のF1マシンは毎年デザインが似ていますからねぇ。70年代、80年代とは違うねぇ。
シューマッハーが登場する動画関連は、シューマッハ★おたっき~サイトに紹介がありますよ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年3月 7日
ミハエル・シューマッハーがフェラーリのF1マシンをレッカー移動されてしまう動画。
シューマッハーがイタリアの道路をF1マシンで走る。狭い道、渋滞、横断歩道で歩行者優先。バイクに泥水をヘルメットにかけられるは散々です。
そこで見つけたフィアットのショールーム。
早速そこでクルマを物色。
外ではF1マシンが路上駐車禁止でレッカーされています。
街中はF1マシンじゃなくてフィアットがいいよね? っていう感じのCM。
最後に何かセリフ言っているけど意味はわかりません。
「チェ アンコ ロッサ?」って聞こえるけど・・・・。
F1マシンはたぶんF1-2000でしょう。
ノーズのカタチとカーナンバー3から判断するとね。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年2月27日
ミハエルがフィアットの貨物バン「スクード」のCMに登場。働くおじさんだ!フェラーリの親会社だからかな?

ミハエル・シューマッハーの引退後の初仕事は、フェラーリの親会社「フィアット」の自動車「SCUDO(スクード)」のCM出演だったようだ。
スポーツタイプではなく貨物バンってのが面白いね。
フラッシュ部分にミハエルが登場します。
▲これがイタリアで放映中のCM(動画)です。
最初のシーンは「Michael the quick gardener」と描かれた「SCUDO(スクード)」で農場に現れトラクターで走るミハエル。次のシーンは電気修理店だろうか?テレビの前に立ってしまいF1観戦をする人たちにブーイングを浴びるシチュエーション。もちろんみんなティフォシ、画面にはフェラーリのF1マシンが!(笑)。最後のシーンは子供達の送迎の運転手って感じ。
微笑ましいCMですよ。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年2月 9日
シェルアメリカでF2007シェイクダウンの動画をダウンロードしよう!フェラーリサイトではDLできないぞ!
アメリカシェルの動画コンテンツに「F2007」のシェイクダウンの動画が公開されたぞ!
シェル&フェラーリ モータースポーツ → 2007 Car Launch へ進んで下さい。
WMV形式でダウンロードできますよ!
ご存知かとは思いますが念のために書いときます。
アメリカシェルの「2007 Car Launch」ページの Download | (13.4MB) ←この表示の部分を右クリックで「対象をファイルに保存」してくださいね。左クリックだとそのまま再生ですよ。
フェラーリ公式サイトのオフィシャルコミュニティ(YOU&FERRARI)やF2007公式サイトでもシェイクダウンの動画を見ることが出来ることは以前の記事に書きました。
■フェラーリ「F2007公式サイト」に動画コンテンツが追加されたぞ!フィオラノでのシェイクダウンの様子だ!(2007/01/20)
今回のアメリカシェルの動画との違いはと言うと、
●ダウンロード出来るのはシェルのサイト。
●同じ素材だがシェルは再編集している。
●BGMはYOU&FERRARI やF2007公式サイトのほうがかっこいい。
●YOU&FERRARI は有料会員しかみることができない。ゲスト会員登録しても見られない。
●F2007公式サイトの動画はYOU&FERRARI のゲスト会員登録で見ることができる。
ややこしいけど、結局誰でも見ることが出来てダウンロードできるのはアメリカシェル!ってことです。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2007年1月19日
アメリカシェルの「シェル&フェラーリ」サイトでフェリペ・マッサのインタビュー動画を見よう!
アメリカシェルの「シェル&フェラーリ」でフェリペ・マッサのインタビュー動画を見ることが出来ます。2007/01/18からの新コンテンツです。
2006/12/28にShell Inside Trackのメールマガジンで「Shell and Ferrari - Ask Felipe Massa a question」のメールが届いていた。
シェルV-Powerのクラブメンバーならフェリペ・マッサに質問できるチャンスがあるよ!マッサが答えてくれるよ! って内容だったのだが、英語できないからなぁ。とそのままスルーしていました。
誰か頼んで英語に翻訳してもらって応募してみたらよかったなぁ~と、ちょっと後悔。
しかし、シェルのサイトのその動画の長さがなんと11分47秒!
シェルもマッサも頑張ってくれました。
インタビューのスタジオでインタビュアーとマッサが座っているイスがリアウイングのカタチをしている!
いいなぁ!これ。こんなイス欲しいなぁ。
フェラーリストアで販売しないのかなぁ。でも高いだろうなぁ。
▼動画視聴はこちらです。
Shell and Ferrari Downloads
▼
Shell Motorsport Videos
▼
Felipe Massa interview
でもさ、インタビューは当然英語だから、あまり理解できません。
昭和シェルのサイトのフェラーリコンテンツで字幕付き動画とか作ってくれるとうれしいんだけどねぇ~。
お願いしますよ。昭和シェルさん。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2006年12月30日
フェラーリ456GTのエンジンが突然ボンッ! 動画でその様子を見られます。 もったいない~!
壁紙や画像が豊富だと先日の記事に書いたRSportsCars.com というサイト。
実はここには「Videos」というコンテンツがある。
その中のフェラーリ456GTの動画。ビデオカメラの前を派手にスモークを上げながら走らせて、目の前でスピンターンとかさせている。しかし・・・、その後、突然「ボンッ!」とボンネットから白煙が・・・。もったいない・・・。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2006年12月19日
スイスのシェルのサービスステーションで働く(?)ミハエル・シューマッハーの動画が見られます。
アメリカシェルのサイトの中には「Shell and Ferrari」というコンテンツがあります。
過去にも何度も記事にしてきましたが、モータースポーツダウンロードのコンテンツはとても充実しています。
「Shell Motorsport Videos」カテゴリーの中にはたくさんの動画が準備されています。
フェラーリのF1マシンのプレス発表の模様の動画もあるし、スーパーアメリカの動画もある。
古いものでは、ルーベンス・バリチェロのインタビューなんて動画もあります。
で、今回の話題は、その中の
「What will Schumi do next?」
というコンテンツについて。
「シューミは次に何をするのか?」
っていう意味になるのだが、これは、スイスのシェルのサービスステーションで撮影されたサプライズ企画って事でいいんじゃないかな?
Downloads > Shell Motorsport Videos > What will Schumi do next? と進んでください。
動画は全部で4本。4本目はメイキングです。
●Is He Real(本物か?)
シェルのサービスステーションに来るお客さんは、店の隅にリアルなミハエル・シューマッハのマネキンを見つけてどのような行動を取るか見るもの。シューマッハーも大変だねぇ。じっとしてなきゃいけないからねぇ。
●Pit Stop(ピットストップ)
ガソリンを入れに来たお客さんの車の前にシューマッハーがロリポップマンとなって現れストップさせる。そして、フェラーリのピットクルーがクルマを取り囲み、燃料補給から何からすべて行う。タイヤチェックから車体チェックまでね。シューミはといえば「シェル・ヒリックス」のエンジンオイルを補給しています。
そして全てが完了して、シューミのロリポップマンがOKを出すとピットストップは完了!ドライバーはお金も払わずに走り去ります。
●ClubSmart(クラブ スマート)
お客さんが給油しているとスタッフが近づく。「クラブスマート会員ならシューミのハリボテと写真が撮れるよ。」みたいなことを話しているようだ。お客さんがその後レジで清算をしていると、背後に本物のミハエルが登場!一緒に写真を撮ってめでたし、めでたし。
●Making of what will Schumi do next(メイキング)
隠しカメラをセッティングしている風景や、アルファロメオに乗って登場するシューマッハー、撮影の舞台裏のメイキング映像。
周りに気付かれないように来るためにアルファロメオだったんだろうね。フェラーリじゃ目立ちすぎだからね。
3本見た後、このメイキングを見ると楽しいですよ。
動画のサイズも3種類。ネット回線に合わせて見てください。
今回のコンテンツはダウンロードできます!
回線が細い人はダウンロードしてからゆっくり見るってこともできます!
シェルの今までのビデオクリップでダウンロードできるものなんてなかったはず!
今回が初めてです。
さぁ、今のうちにゲットしましょう!
当ブログ内の過去のシェルアメリカの記事です。こちらもどうぞお読みになって下さいな。
■アメリカシェルの非売品のフェラーリブックレット ゲットです!
■アメリカシェルのサイトで1951年の貴重なレース映像を発見!
■パンアメリカン2万マイルのスペシャルな599GTBフィオラノの壁紙・スクリーンセーバーはすばらしい。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2006年12月18日
RollingTVでモントレーの250GTOの動画を見よう!その映像は圧巻ですよ!
Rolling TVでは、2004年8月にアメリカ・カリフォルニアのモントレーで行われた"31st Monterey Historic Automobile Races"の模様を収めた動画を見ることができる。BGMも自分好みでうれしい。こういう音楽がモータースポーツのBGMには最適だと思う。みなさんも確かめてみて!
コークスクリューを沢山の250GTOが駆け下りていきます。その映像は圧巻です。フェラリスタにはたまらない映像ですね~。
RollingTV サイトの上段中央にある「Vintage Car 2004」のコンテンツをクリックしてくださいね。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2006年11月 4日
ミハエル・シューマッハー VS ヴァレンティーノ・ロッシ サーキットで夢の対決!
YouTube で見つけた夢の対決の動画。
ミハエル・シューマッハー VS ヴァレンティーノ・ロッシ サーキットで夢の対決!
って、MOTO GP と F1 が同じサーキットで開催されているから、それを並べてるだけんなだけどね。
イタリア語の早口のアナウンスは全く意味わからん。カタロニアって言葉がかろうじて聞き取れたんだけど、これはスペインのカタロニアサーキットなのだろうか?
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2006年10月21日
アメリカシェルのサイトで1951年の貴重なレース映像を発見!
スクーデリア・フェラーリをサポートするSHELL。
シェルアメリカのサイトのフェラーリに関する情報は、このブログでも何度か取り上げてきました。
例えば
●アメリカシェルのパンアメリカン2万マイルツアーレポートページ
それで、今回発見したのは、
アメリカシェルRace Historyのページ。
1951年をクリックしてほしい。
Low Res Video
Hi Res Video
という動画コンテンツがある。
そこには1951年の貴重なF1グランプリの映像が!
近代F1と違いのどかなグランプリの様子が伝わってきます。葉巻型のマシン達がバンクを疾走するシーン。カウンターを当てながらコーナーを走るマシン、モナコのモンテカルロ市街地コースの海沿いを走るマシン。アスカリの姿も見えます。
1961年、1996年、2003年のページにも動画があります。
他の年は動画ではなく、写真でマシンを紹介しています。
これは見ておいたほうがいいですよ~!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2006年8月13日
「フェラーリF310ハイノーズ VS フェラーリ575Mマラネロ VS フィアット」のサーキット対決の動画です。
YouTubeで見つけた動画。
スタートラインに並ぶ3台の赤いマシン。
1台はフィアット、車種はわかりません。
1台はフロントフェンダーの形状から多分、フェラーリの575Mマラネロだと思う。
そしてもう1台のF1マシンは1996年F1「F310」ハイノーズです。
まずフィアットの市販車がスタートする。
エディ・アーバインが575Mマラネロに乗り込む。
すると、シューマッハーが新聞を読みながらゆっくりと登場。
「フィアット」がスタートした32秒後に、エディ・アーバインの乗る「575Mマラネロ」がタイヤスモークを上げながらスタート!
「フィアット」がスタートした1分22秒後に、シューマッハーが乗る1996年F1「F310」ハイノーズがスタート。こちらも派手にホイールスピンさせて、タイヤスモーク上げながらのスタートです。
そして1周対決の結末はゴールライン直前でマラネロがフィアットをオーバーテイク。そのマラネロをシューマッハーがオーバーテイク。
フィアットのタイムは3分08秒。
そこから逆算するとマラネロは2分36秒。
F310は1分46秒。
シミュレーションかリハーサルしてスタート秒数を決めたんでしょうね。
結果はわかっていても楽しめますね。
今までこんな映像があることは知らなかった。雑誌でも紹介されたことないと思うんですが・・・。自分が見過ごしていただけだろうか・・・。
サーキットはサンマリノGPで使われている「アウトドローモ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ」ですね。イモラサーキットとも昔は言ったりしていましたが、正式名称は「アウトドローモ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ」です。エンツォ・フェラーリとディーノのサーキットという意味のイタリア語です。
ちなみに1996年のサンマリノGPのポールポジションはミハエル・シューマッハー。タイムは「1”26.890」。
個人的にはアーバインの「575Mマラネロ」の走りが好きですね。限界まで攻めてますって感じで。
フェラーリは時々こういう対決しますね。戦闘機と対決したこともあるし、2輪(モトGPのバイクだったと思うけど)とも対決したことがあったはず。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2006年7月25日
フェラーリ312PBのとんでもないスケールモデルを作る男。
YouTubeを見ていたら、とんでもない映像を見つけた。
「Ferrari 312PB Scale Model」 ってタイトルだったんだけど、これがすごい。
サイズは8分の1くらいだろうか。大き目のモデルなんだが、この男は全てを自作しているようだ。キーを回せば電源が入るし、エンジンもかかるみたい。シフトレバーも動いてるよ~。もちろんカウルの着脱ももちろんOK。おそろし~。
雑誌モデルカーズで詳細を取り上げてくれるとうれしんだけどなぁ。
英語なので何をしゃべっているのかよく分からないが、映像だけで十分に驚愕!
「トゥエンティートゥサウザンドアワーズ」って言ってるよ~!
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて
2006年7月20日
ロッソのサイトでフェラーリFXXの動画を見るのだ~!
エンツォをベースとしたサーキットを走るマシン「FXX」。
これはロードカーと呼んでいいのだろうか?ストリートは走らないし、レースをするわけでもないのでレーシングマシンとも言えないのか。本当にスペチアーレな車ですね。
雑誌ロッソのサイトでは、FXXの日本上陸1号車のサーキット走行シーンを動画で見ることができる。
決して高画質な動画ではありませんが、雰囲気は十分に伝わってきます。音もいいですね~。
ロッソのサイトには他にも色々なFXXの情報がありますよ~。
投稿者 shigeo : PermaLink| トラックバック (0)| アカクテハヤイフェラーリF1のRSSについて